◎こちらでは東海道本線(東京〜神戸)の米原〜大阪を扱います。それ以外の東海道本線のページを見たい方は以下をリンクしてください。◎
東海道線(東京〜熱海) 東海道本線(熱海〜浜松) 東海道本線(浜松〜米原) JR神戸線(大阪〜神戸)
<琵琶湖線・JR京都線とは>
琵琶湖線とは滋賀県 米原駅から京都府 京都駅までを結ぶ路線で、JR京都線は京都駅から大阪府 大阪駅までを結ぶ路線です。各路線はあくまで愛称名であり両路線の正式
名称は東海道本線となっています。また東海道本線の米原〜大阪以外の区間を見たい方は上のリンクよりお入りください。琵琶湖線とJR京都線は直通運転をしており大阪から先
のJR神戸線とも直通運転をしています。またJR京都線は一部の電車が湖西線と直通運転をしており、琵琶湖線は一部の電車が米原から先の北陸本線と直通運転をしています。琵
琶湖線・JR京都線を走る種別は主に普通、快速、新快速の三種類があります。その他にも北陸方面や中央・高山本線の特急電車が当路線を走ることもあります。普通は名前の通
りJR京都線の各駅に停車します。普通電車は基本的に京都止まりですが日中(11〜15時頃)は全ての電車が高槻で折り返し運転となります。また普通は大阪から先のJR宝塚線に直
通する電車も存在します。快速は日中とラッシュ時で停車駅が異なり少し複雑です。日中の快速の停車駅は高槻までの各駅と茨木、新大阪、大阪です。吹田駅には停車しません
のでご注意ください。ラッシュ時は京都までの各駅と京都、長岡京、高槻、茨木、新大阪、大阪です。また快速は琵琶湖線と日中の島本までのJR京都線内は「普通」と案内され
ますのでご注意ください。新快速は快速よりも停車駅が少なく琵琶湖線を含めた全区間で快速運転を行います。停車駅は米原、彦根、能登川、近江八幡、野洲、守山、草津、南
草津、石山、大津、山科、京都、高槻、新大阪、大阪です。停車駅は快速と異なり終日同じです。また日中を中心に1時間に1本ですが途中の山科駅から湖西線に直通して福井
県の敦賀駅まで行く新快速も存在します。日中の新快速の本数はパターン化されておりJR京都線内は毎時4本、琵琶湖線の京都〜野洲間は毎時3本、琵琶湖線の野洲〜米原間は
毎時2本となっています。また米原始発の新快速は朝・夜時間帯以外なく北陸本線の長浜方面からの直通電車です。夕方以降になると新快速の本数も増え草津行きなども見られ
ます。快速の本数も新快速と似ておりJR京都線内そして琵琶湖線の京都〜野洲間は毎時4本、野洲〜米原間は毎時2本となっています。日中の快速は基本的に米原始発で、湖西
線へ直通する電車もありません。またラッシュ時は数本ですが米原から先のJR東海の東海道本線の大垣駅まで直通する電車もあります。ちなみに新快速の大垣直通はありません。
また快速はラッシュ時になると本数が増えます。JR京都線の普通(各駅停車)の本数は毎時8本となっています。琵琶湖線・JR京都線を経由する特急は主に北陸本線特急「サンダ
ーバード」、高山本線特急「ひだ」、中央本線特急「しなの」、米原〜大阪・新大阪間の「びわこエクスプレス」と関西空港特急「はるか」があります。その他に本数は少なめ
ですがきのくに線特急「くろしお」も走ります。停車駅等は電車によって異なるので電光掲示板・時刻表でご確認ください。
米原駅を発車した琵琶湖線は琵琶湖にそって南南西方向へ進んでいきます。彦根を過ぎると水田地帯となり水田と荒地の合間を走っていきます。また南彦根から能登川間は
工場なども比較的多いため工場を見ることも出来ます。能登川を出て近江八幡に到着すると電車は次第に混み始め、京阪神の近郊地帯へ入っていきます。またラッシュ時も近
江八幡から混み始めます。近江八幡を出ると再び水田地帯となり水田の中を走っていきます。野洲駅からは本数も増え車窓からも住宅地やマンションが目立っていきます。マ
ンション開発が進んでいる守山駅を出て、しばらくすると住宅街、ビル街となり草津駅に到着します。またこの駅では草津線とも乗り換えることが出来ます。草津から先は完
全な京阪神のベットタウンとなり住宅地が車窓からは広がります。南草津、石山と電車は西方向に進んでいき琵琶湖の真南の大津駅に到着します。大津駅は琵琶湖関係の施設
や博物館が多く滋賀県の行政機関もあります。大津を出ると電車は山間部に入り途中の山科駅で湖西線と接続して再び長いトンネルを抜けると電車は京都駅に到着します。こ
こから路線名が琵琶湖線からJR京都線に変わります。京都駅は京都府の代表駅で多くのJR線と接続しており関西の大ターミナル駅ともいえます。京都を出ると桂川駅付近まで
は京都市の住宅街・マンション街が広がっていますが向日町を過ぎたあたりから山・荒地が目の前に広がり丘陵地帯を走る雰囲気となります。京阪のベットタウン的雰囲気が
強い長岡京駅を出ると電車はカーブしながら丘陵地帯を走り島本駅を出たあたりから山の起伏がなくなり再び住宅街となります。しばらくすると高層ビルなどが見え高槻駅に
到着します。茨木駅付近までは住宅地が広がっていますが茨木駅を過ぎると次第にビルや会社などが多く見渡せるようになり都会の雰囲気となります。吹田駅付近では阪急電
車も見え吹田を過ぎると住宅地が更に密集し、ビルなども多くなります。そして東淀川を過ぎ新幹線の乗換駅である新大阪駅に電車は到着します。新大阪駅を出発すると有名
な淀川を渡り遠くに高層ビルやマンションが見渡せ、あたりは住宅街や商店街となります。しばらくすると進行方向の左側に大阪環状線が見え大きな屋根そして高層ビルで挟
まれた大阪駅に電車は到着します。
琵琶湖線・JR京都線で使用されている車両は新快速は最新の225系・223系が使用されています。快速(琵琶湖線内普通)は223系と221系が使用されています。JR京都線の普通
電車は207系と321系がメインです。電車は全て網干車両センターに所属しています。特急で使用されている車両はこちらでは省略させていただきます。各自自分で調べてくだ
さい。
駅名 | 普通 | 快速 | 新快速 | 乗り換え路線 |
米原より前の東海道本線はこちら | ||||
米原 | A:北陸本線 CA:東海道本線(大垣方面) ■東海道新幹線 ○近江鉄道線 | |||
彦根 | ○近江鉄道線 | |||
南彦根 | ||||
河瀬 | ||||
稲枝 | ||||
能登川 | ||||
安土 | ||||
近江八幡 | ○近江鉄道八日市線 | |||
篠原 | ||||
野洲 | ||||
守山 | ||||
栗東 | ||||
草津 | C:草津線 | |||
南草津 | ||||
瀬田 | ||||
石山 | OT:京阪電車 (京阪石山駅) | |||
膳所 | OT:京阪電車 (京阪膳所駅) | |||
大津 | ||||
山科 | B:湖西線 OT:京阪電車 T:京都市営地下鉄東西線 | |||
京都 | D:奈良線 E:嵯峨野線 ■東海道新幹線 B:近鉄京都線 K:京都市営地下鉄烏丸線 |
|||
西大路 | ||||
桂川 | ||||
向日町 | ||||
長岡京 | ||||
山崎 | ||||
島本 | ||||
高槻 | ||||
摂津富田 | ||||
JR総持寺 | ||||
茨木 | ||||
千里丘 | ||||
岸辺 | ||||
吹田 | ||||
東淀川 | ||||
新大阪 | ■東海道・山陽新幹線 M:地下鉄御堂筋線 | |||
大阪 | O:大阪環状線 A:JR神戸線(直通運転) G:JR宝塚線 HK:阪急電車 HS:阪神電車 M:地下鉄御堂筋線 T:地下鉄谷町線 Y:地下鉄四つ橋線 |
|||
大阪から先の東海道本線はこちら |