◎こちらでは東海道本線(東京〜神戸)の大阪〜神戸と山陽本線の神戸〜上郡を扱います。それ以外の東海道本線のページを見たい方は以下をリンクしてください。◎
東海道線(東京〜熱海) 東海道本線(熱海〜浜松) 東海道本線(浜松〜米原) 琵琶湖線・JR京都線(米原〜大阪)
<JR神戸線とは>
JR神戸線とは大阪〜姫路・上郡までを結ぶ路線愛称名です。JR神戸線は全列車がJR京都線と大阪駅で直通運転をしています。またJR神戸線はあくまで愛称名であり正式名称は
大阪から神戸間が東海道本線、神戸から姫路・上郡間は山陽本線です。東海道本線の東京から大阪間をご覧になりたい方は上のリンクよりお入りください。また当ページでは東
海道本線の他に山陽本線を含めたJR神戸線の大阪〜上郡間を扱うことにします。またJR神戸線は一部の列車が相生駅から赤穂線の播州赤穂駅まで結んでいます。現在、JR神戸線
には三種類の種別があります。各駅に止まる普通列車、快速列車、そして最速種別である新快速があります。普通列車は日中は基本的に大阪から西明石までの各駅に停車します。
また一部の上り普通列車は途中の尼崎駅からJR東西線・学研都市線に直通する列車もあります。ラッシュ時は一部の普通列車が加古川駅まで行くことがあります。基本的に通常
ダイヤで加古川駅より西に行く普通列車は存在しません。快速は普通列車よりも停車駅が少なく大阪〜西明石間を快速運転します。西明石から先は各駅に停車します。運行区間
は大阪から姫路駅までで半分の列車は加古川どまりです。またラッシュ時は数本ですが上郡駅まで行く列車もあります。また本数は少ないですが相生駅から赤穂線に直通する快
速 播州赤穂行きもあります。日中の快速は須磨・垂水・舞子駅に停車しますが朝ラッシュ時の一部の上り列車はこの3駅を通過します。そのためこれらの3駅をご利用の際は
ご注意ください。下り列車で須磨・垂水・舞子を通過する快速は終日存在しません。快速の具体的な停車駅は以下の表をご覧ください。また快速は西明石駅から西側の区間では
普通列車として案内されます。新快速は快速よりも更に停車駅が少なく速達性を重視しています。停車駅は大阪、尼崎、芦屋、三ノ宮、神戸、明石、西明石、加古川、姫路、姫
路から各駅です。こちらも同じく一部の列車が赤穂線の播州赤穂駅まで直通運転をしています。また深夜に数本ですが上郡駅まで行く新快速もあります。また快速・新快速とも
に山陽本線 上郡駅・赤穂線 播州赤穂駅より更に西へ行く列車はありません。日中の本数は普通列車は大阪〜須磨間は7分間隔、須磨〜西明石間は15分間隔となっています。
快速は大阪〜加古川は15分間隔、加古川〜姫路は30分間隔となっています。新快速は15分間隔で運転されています。また朝ラッシュ時などは普通列車・快速列車の本数が増えま
す。また普通・快速・新快速の他に特急列車があります。JR神戸線を走る特急は主に鳥取方面に向かう「スーパーはくと」と播但線特急「はまかぜ」です。特急列車の主な停車
駅は大阪、三ノ宮、(神戸、)明石、姫路です。特急列車と言う位置づけで停車駅も新快速より少ないですが新快速を抜くことはありません。
大阪駅を出発したJR神戸線はしばらく大阪の繁華街の中を走り淀川を渡って尼崎駅に到着します。尼崎駅からは兵庫県の市街地の中を走り抜けます。周辺にはビルや会社そし
てマンションが広がっています。進行方向の右側(北側)には遠くに山を眺めることもできます。そしてしばらく住宅の中を走ると兵庫県のターミナル駅である三ノ宮駅に到着し
ます。周辺にはデパートやビル・会社そして商店街がありかなり都会的雰囲気があります。そして神戸駅で東京駅から長らく続いてきた東海道本線の終着駅となります。神戸を
出ると再び住宅地の中を走ります。マンションや商店街が車窓から見えてしばらくすると須磨駅付近で車窓の左側に海岸を眺めることが出来ます。このへんはJR神戸線では最も
海に近い区間を走る場所です。そして海岸を離れ住宅地の中を再び進みマンションなどが見えてきたら電車は明石駅に到着します。そして西明石と進みます。西明石駅を過ぎる
と線路も複々線から複線と変わり風景も住宅地から徐々に田舎の雰囲気となっていきます。水田地帯を走る抜け線路が高架になると電車は加古川駅に到着します。加古川からは
本数も減り再び水田地帯を走ります。奥には山間部を見ることもできます。そして市川を渡り線路は再び高架になりビルやマンション、デパートが見えてくると電車は姫路駅に
到着します。姫路駅は兵庫県西部のターミナル駅で播但線や姫新線とも乗り換えることが出来ます。また新快速も半分は当駅が終点となります。姫路を出ると今度は山間部の中
を走ります。網干付近では水田を眺めることが出来ます。またこの付近から住宅も減っていき農地や畑を多く見ることが出来ます。そして列車は相生駅に到着します。相生駅を
過ぎると完全に山の間を走り風景もガラッと変わりローカル区間となります。千種川が進行方向左手に見えて渡ると電車はJR神戸線の終着、上郡駅に到着します。このように大
阪駅から徐々に水田の雰囲気となり最後は山間部の中を走るJR神戸線は面白いものです。
車両は主に普通は207系、321系、快速は223系、221系、新快速は223系、225系が使用されています。223系と225系は網干車両センターに所属しています。その他に特急列車の
車両も走るので車両も豊富だと思いますね。
駅名 | 普通 | 快速 | 新快速 | 乗り換え路線 |
大阪より前の東海道本線はこちら | ||||
大阪 | O:大阪環状線 A:JR京都線(直通運転) G:JR宝塚線 HK:阪急電車 HS:阪神電車 M:地下鉄御堂筋線 T:地下鉄谷町線 Y:地下鉄四つ橋線 |
|||
塚本 | ||||
尼崎 | H:JR東西線 G:JR宝塚線 | |||
立花 | ||||
甲子園口 | ||||
西宮 | ||||
さくら夙川 | ||||
芦屋 | ||||
甲南山手 | ||||
摂津本山 | ||||
住吉 | R:神戸新交通六甲アイランド線 | |||
六甲道 | ||||
摩耶 | ||||
灘 | ||||
三ノ宮 | HK:阪急電車(神戸三宮駅) HS:阪神電車 P:神戸新交通ポートアイランド線 ○神戸市営地下鉄西神線・山手線 ○神戸市営地下鉄海岸線(三宮・花時計前駅) |
|||
元町 | HS:阪神電車・神戸高速線 | |||
神戸 | HS:阪神電車・神戸高速線(高速神戸駅) HK:阪急電車・神戸高速線(高速神戸駅) ○神戸市営地下鉄海岸線(ハーバーランド駅) |
|||
兵庫 | ○和田岬支線 | |||
新長田 | ○神戸市営地下鉄西神線・山手線・海岸線 | |||
鷹取 | ||||
須磨海浜公園 | ||||
須磨 | ||||
塩屋 | ||||
垂水 | ||||
舞子 | ||||
朝霧 | ||||
明石 | ||||
西明石 | ■山陽新幹線 | |||
大久保 | ||||
魚住 | ||||
土山 | ||||
東加古川 | ||||
加古川 | I:加古川線 | |||
宝殿 | ||||
曽根 | ||||
ひめじ別所 | ||||
御着 | ||||
東姫路 | ||||
姫路 | J:播但線 K:姫新線 ■山陽新幹線 SY:山陽電鉄線(山陽姫路駅) | |||
英賀保 | ||||
はりま勝原 | ||||
網干 | ||||
竜野 | ||||
相生 | ■山陽新幹線 A:赤穂線 | |||
有年 | ||||
上郡 | S:山陽本線(岡山方面) ○智頭急行線 |