<飯田線とは>
飯田線とは愛知県の豊橋駅から長野県の辰野駅までを結んでいるローカル鉄道です。開業当時は私鉄でしたが、国鉄に回収されて現在はJR東海の路線となっています。当
ページではそのうち辰野から途中の中部天竜までを扱うことにします。また辰野駅から中央東線と多数直通運転をしていることから岡谷駅から中部天竜駅を扱いします。そ
のため岡谷〜辰野はJR東日本の中央東線の駅です。豊橋〜大海は当初は豊川鉄道として、大海〜三河川合は鳳来寺鉄道として、三河川合〜天竜峡は三信鉄道として、天竜峡
〜辰野は伊那電気軌道として開業しました。大正以降は沿線を流れる天竜川の水力発電により省エネで多額のエネルギーを生産する事が出来ると考え、工事は本格化しまし
た。特に三信鉄道付近の東邦電力と天竜川電力が盛んに工事に取り組み、朝鮮人を大量に鉄道工事に従事させましたが、工事が難航して1931年に一時中断しましたが三菱銀
行より多額の金融を貰い小和田〜大嵐を最後に全通しました。1943年に国鉄化されて、新宿駅や名古屋駅からの飯田線直通電車も走るようになりましたが1970年頃に中央高
速道路が全通して、直通列車もなくなり、現在のローカル鉄道に至ります。また飯田線は全線が単線で、電化路線となっています。一部の普通電車はワンマン運転を行って
います。
飯田線には普通、快速、特急「伊那路」が走っています。普通は飯田線の各駅に停車します。本州では珍しく一部の普通電車は金野駅・田本駅・為栗駅を通過します。また
下りに1本ですが千代駅を通過する普通電車も存在します。北海道では当たり前の光景が本州でも見られるのは面白いです。運行形式は主に岡谷・辰野〜飯田・天竜峡の伊那
地区と、天竜峡〜中部天竜の天竜地区に分けることが出来ます。上りで朝に上諏訪駅を発車して岡谷・辰野を経由して飯田・天竜峡を経由して、豊橋駅に向かう長距離普通
電車もあります。また午前中に豊橋駅を発車して、夕方に岡谷駅に到着する列車もあります。どちらも片道6〜7時間かけて走るのが魅力的です。基本的に岡谷駅発車の電車
は天竜峡行きが多いです。本数は少ないですが駒ヶ根行きや平岡行きがあります。また朝には上諏訪始発の駒ヶ根を経由して伊那福岡行きもあります。駒ヶ根始発の豊橋行き
もあります。伊那大島始発の岡谷行きや天竜峡始発の伊那大島行きもあります。快速は”快速”と”快速「みすず」”に分けることが出来ます。停車駅は列車によって異なる
為、時刻表を参照してください。また快速「みすず」は岡谷駅から塩尻駅を経由して篠ノ井線の松本行きや長野行きもあります。加えて普通電車も本数は少ないですが中央東
線・篠ノ井線に直通して松本まで行く列車もあります。特急は「伊那路」のみが走っています。豊橋駅から飯田駅までを結んでいます。中部天竜〜飯田間の停車駅は中部天竜、
水窪、平岡、温田、天竜峡、飯田です。1日に2往復走っています。普通・快速含めて岡谷〜飯田間は毎時1本、飯田〜天竜峡は1〜2時間に1本、天竜峡〜中部天竜は2
〜3時間に1本程度となります。
岡谷〜伊那市間は主に蓑輪町や伊那市の住宅地を走る路線で利用客も多いです。全区間を通して天竜川と並行して走っています。伊那市駅は飯田線のメイン駅でラッシュ時は
学生で非常に混みあい、駅前も賑わっています。観光客も増えています。伊那市〜駒ヶ根間はややローカル地帯になりますが、住宅地も多いです。周辺には学校も多くあります。
駒ヶ根〜飯田は住宅も少なくなり中部地区のローカル線のイメージが強いです。伊那福岡〜田切間には有名なΩカーブもあります。この付近から標高は下がっていきます。
伊那大島駅はこの付近のメイン駅であり駅前は賑わっています。そしてしばらくすると長野県南部の主要都市、飯田駅に到着します。飯田駅は駅前も栄えておりホテルや観光地
、学校、銀行などが多くありオフィスもあります。夏場も涼しく是非訪れてみたい町です。バスにはなりますが新宿駅から直接乗り入れる便もあります。飯田〜天竜峡は準山間
部路線で集落も少なくなり本数も少なくなります。国道151号線と中央高速道路に沿って走ります。天竜峡〜中部天竜は雰囲気が一変して「超」山間部路線となります。天竜峡駅を
発車したらすぐに平野や集落がなくなり、天竜川と山の崖のふもとをひたすら走っていきます。そのような風景が中部天竜まで続きます。それに比例して前述したように本数も3
時間に1本程度となり、秘境度も高くなります。またこの一帯は秘境駅が多く特に「田本駅」と「小和田駅」は是非とも訪れたい駅です。
飯田線で使用されている車両は313系と213系がメインです。またJR東日本の長野車両センターの211系が飯田駅まで走ります。特急「伊那路」は373系が使用されています。
駅名 | 普通 | 乗り換え路線 | ||
岡谷 | CO:中央東線 | |||
川岸 | ||||
辰野 | CO:中央支線 (塩尻方面) | |||
宮木 | ||||
伊那新町 | ||||
羽場 | ||||
沢 | ||||
伊那松島 | ||||
木ノ下 | ||||
北殿 | ||||
田畑 | ||||
伊那北 | ||||
伊那市 | ||||
下島 | ||||
沢渡 | ||||
赤木 | ||||
宮田 | ||||
小田切 | ||||
駒ヶ根 | ||||
小町屋 | ||||
伊那福岡 | ||||
田切 | ||||
飯島 | ||||
伊那本郷 | ||||
七久保 | ||||
高遠原 | ||||
伊那田島 | ||||
上片桐 | ||||
伊那大島 | ||||
山吹 | ||||
下平 | ||||
市田 | ||||
下市田 | ||||
元善光寺 | ||||
伊那上郷 | ||||
桜町 | ||||
飯田 | ||||
切石 | ||||
鼎 | ||||
下山村 | ||||
伊那八幡 | ||||
毛賀 | ||||
駄科 | ||||
時又 | ||||
川路 | ||||
天竜峡 | ||||
千代 | ||||
金野 | ||||
唐笠 | ||||
門島 | ||||
田本 | ||||
温田 | ||||
為栗 | ||||
平岡 | ||||
鶯巣 | ||||
伊那小沢 | ||||
中井侍 | ||||
小和田 | ||||
大嵐 | ||||
水窪 | ||||
向市場 | ||||
城西 | ||||
相月 | ||||
佐久間 | ||||
中部天竜 | CD:飯田線 (豊橋方面) |