<中央西線とは>
中央西線とは東京から塩尻を経由して名古屋までを結ぶ「中央本線」の一部で、そのうちの塩尻〜名古屋を指します。当ページではその中央西線のうち途中の中津川駅から塩尻までの
区間を紹介していこうと思います。合わせて塩尻から先に直通しているJR東日本線の篠ノ井線の松本駅までを扱うことにします。愛知県名古屋市の名古屋駅から岐阜県中津川市の中津川
駅から南木曽駅・木曽福島駅を経由して長野県塩尻市の塩尻駅までを結んでいます。中央西線の全列車がその先の長野県松本市の松本駅まで乗り入れています。中津川駅では名古屋方面の
中央西線、塩尻駅では甲府方面の中央本線・篠ノ井線と接続しています。また少し難しい話ですが中央本線は東京方面が上りで、名古屋方面が下りですが、「中央西線で見ると運用上」
名古屋方面が上り、塩尻・松本方面が下りと案内されています。また名古屋から長野方面に向かう特急「しなの」が走っています。また臨時便として名古屋駅からJR東日本の中央本線の
富士見駅までを結ぶ臨時快速電車も運転されています。
中央西線の種別は普通電車と特急「しなの」のみです。このほかに臨時快速も運転されています。普通電車は中央西線の各駅に停車します。日中は中津川始発の松本行きが2時間に1本
の割合で運転されています。夕方には1往復、木曽福島始発の松本行き、松本始発の木曽福島行きがあります。またその他に中津川始発の坂下or南木曽行きが運転されています。そのため
中津川〜南木曽間は毎時1本の運転本数です。南木曽〜塩尻は2時間に1本の本数となります。また全体的に朝や夕方以降になると本数が増えますね。早朝には南木曽or坂下始発の名古屋
行きも運転されています。また前述したように全列車が塩尻を経由して松本駅まで結びます。また早朝に神領始発の松本行きもあります。特急「しなの」は主に1時間に1本の本数で運転
されています。停車駅は中央西線内では名古屋、千種、多治見、中津川、木曽福島、塩尻、松本です。朝は夕方以降の特急は南木曽駅や上松駅に停車する列車もあります。「ナイスホリデー
木曽路」という臨時快速電車が走っております。中央西線の停車駅は名古屋、金山、千種、多治見、中津川、南木曽、上松、木曽福島、薮原、奈良井、木曽平沢、塩尻です。運転日が限られ
ているので運転日にご注意ください。
中津川〜南木曽間は集落が広がっており少なからず多治見・名古屋方面の通勤・通学エリアとなっています。山間部地帯を走り木曽川の流れが美しいですね。途中の坂下駅は利用客も
多いため朝は混み合うことが多いですね。中津川市・南木曽町の集落も見えます。南木曽〜木曽福島間はローカル区間であり線路の起伏が激しく、山地も広がっている区間です。途中には
多くのトンネル区間がありますね。木曽川と国道19号線にそって中央西線も走りますね。木曽福島駅付近に近づくと標高も高くなります。木曽福島〜塩尻間は薮原駅付近までは国道19号線
と木曽川にそって走ります。この区間の木曽川は河川も小さく見晴らしも良いですね。奈良井駅付近からは国道19号線と奈良井川にそって走ります。途中の薮原駅や奈良井駅は集落も多く
朝などは混むこともあります。少し奥へ進むと山地エリアとなります。塩尻駅付近になると住宅地も増えて塩尻駅に到着します。
中央西線で使用されている車両は神領車両区の313系と211系です。特に313系がメインですね。313系の旧セントラルライナーで使用されていた車両が走ることもあります。またJR東日本
長野総合車両センターの211系が塩尻を経由して中津川まで乗り入れています。特急しなのは神領車両区の383系が使用されています。臨時特急電車として373系が走ることもあります。中央
西線は主に複線路線ですが、贄川〜奈良井、宮ノ越〜原野、倉本〜十二兼の区間は単線区間です。全区間が電化路線です。
駅名 | 普通 | しなの | 乗り換え路線 |
名古屋 | |||
金山 | |||
千種 | |||
多治見 | |||
恵那 | |||
中津川 | |||
中津川 | |||
落合川 | |||
坂下 | |||
田立 | |||
南木曽 | |||
十二兼 | |||
野尻 | |||
大桑 | |||
須原 | |||
倉本 | |||
上松 | |||
木曽福島 | |||
原野 | |||
宮ノ越 | |||
薮原 | |||
奈良井 | |||
木曽平沢 | |||
贄川 | |||
日出塩 | |||
洗馬 | |||
塩尻 | CO:中央東線 (甲府方面) CO:中央本線(旧線) | ||
広丘 | |||
村井 | |||
平田 | |||
南松本 | |||
松本 | 〇篠ノ井線 (長野方面) 〇大糸線 〇アルピコ交通上高地線 |