<北陸新幹線とは>
北陸新幹線とは東京都の東京駅から大宮・高崎・長野・富山を経由して石川県の金沢駅までを結ぶ新幹線です。東京駅から大宮駅までは東北新幹線、大宮駅から高崎駅までは上越新幹線
と並行して走っています。1997年10月1日に高崎から長野駅までが開業して、2015年3月14日に長野から金沢までが開業しました。2020年現在、北陸新幹線は建設中の路線であり2022年に
金沢駅から福井県敦賀市の敦賀駅までを開業させる予定です。その後に京都駅を経由して、終点の新大阪駅までを開業させる予定です。日本のフル規格の新幹線では比較的新しい路線です。
途中には長野県の中心地「長野駅」、富山県の県庁所在地のある富山市の中心駅である「富山駅」を経由しています。後述しますが、北陸新幹線の最速の列車「かがやき」は東京から金沢
間を2時間30分で結んでいます。この列車の誕生によって東京と北陸地区のアクセスは非常に近くなり便利になりました。また当路線は東京駅から上越妙高駅までがJR東日本の管轄、上
越妙高駅から金沢駅までがJR西日本の管轄となっています。また運転士・車掌の交代は全列車が長野駅で行っています。そのため長野〜上越妙高はJR東日本の路線ですが、JR西日本の乗務員
が乗車する珍しい区間です。
北陸新幹線には大きく分けて4つの列車があります。「あさま」「はくたか」「かがやき」「つるぎ」があります。「あさは」は主に東京から長野駅までを結ぶ各駅停車タイプの新幹線
です。「はくたか」は主に東京から長野駅までの主要駅に停車し、長野から先の金沢までほとんどの駅に停車するタイプです。「かがやき」は東京から金沢を結ぶ北陸新幹線最速新幹線で
す。停車駅も限られています。「つるぎ」は大阪から金沢までを結ぶ特急「サンダーバード」のシャトル新幹線として金沢から富山まで各駅に停車する新幹線です。新幹線「あさま」は
毎時1〜2本の割合で運転されています。日中の基本的な停車駅パターンは東京、上野、大宮、高崎、軽井沢、佐久平、上田、長野です。一部の電車は安中榛名駅に停車します。朝や夕方
以降には熊谷駅・本庄早稲田駅に停車する便もありますね。安中榛名に停車する「あさま」は本数も限られているので注意が必要です。長野から先、富山方面には向かいません。また早朝に
1本の臨時便ですが軽井沢始発の長野行きも設置されています。新幹線「はくたか」は東京から金沢を結ぶ新幹線です。東京から長野間は主に主要駅のみ停車します。主な停車パターンは
東京、上野、長野、高崎、軽井沢、長野、長野から各駅です。途中の飯山駅には一部の列車は通過する便もあります。軽井沢・高崎を通過する「はくたか」や、佐久平・上田に停車する「
はくたか」もあるので停車駅にご注意ください。また臨時便「はくたか」ではございますが、長野から金沢の停車駅が長野、上越妙高、富山、新高岡、金沢の停車タイプもありますね。早朝
には長野始発の金沢行き、深夜には金沢始発の長野行きがあります。「はくたか」は毎時1〜2本程度となっています。新幹線「かがやき」は前述したように北陸新幹線最速電車です。停車
駅も限られており東京、大宮、長野、富山、金沢のみです。一部の「かがやき」は上野駅・新高岡駅に停車します。本数は毎時1〜2本程度となっています。新幹線「つるぎ」は富山駅から
金沢駅までを結ぶ新幹線です。金沢駅では特急「サンダーバード」と接続しています。本数は毎時1本となっています。
北陸新幹線の高崎駅から軽井沢駅間は峠区間でトンネル区間が多いです。また勾配も高いため速度もあまり出しません。途中には安中榛名駅があり新幹線の駅でも秘境度が強い駅ですね。
トンネルを抜けると軽井沢駅が見えますね。軽井沢から長野間は長野県の住宅地的イメージです。佐久平駅では小海線と乗り換えることが出来ます。上田駅ではしなの鉄道と乗り換えること
が出来ます。佐久平駅付近からは千曲川にそって走りますね。上田を過ぎると建物や民家も多く見えてきて長野駅に到着します。長野から富山間はトンネル区間が非常に多く、途中の上越妙
高駅からは日本海にそって走ります。飯山駅では飯山線に乗り換えることが出来ます。上越妙高を出ると、JR西日本区間となり駅名標のカラーも変わります。糸魚川駅では大糸線、えちごト
キめき鉄道の乗換駅、黒部宇奈月温泉駅では富山地方本線と乗り換えることが出来ますね。しばらくはトンネル区間が続きますが、富山市に入ると水田地帯・集落地帯となり建物やマンショ
ン・ビルが見えてくると富山駅に到着します。富山から金沢間は主に富山県と石川県の住宅の中を走ります。トンネル区間は少なめですね。富山駅を出ると神通川を流れています。新高岡駅
では城端線と乗り換えることが出来ます。石川県に入り水田地帯をしばらく走ると金沢駅に到着します。金沢駅では北陸本線、IRいしかわ鉄道、七尾線、北陸鉄道と乗り換えることが出来ま
す。北陸新幹線は今後、この先、敦賀・京都・新大阪方面と延長する予定です。
北陸新幹線で使用されている車両はJR東日本のE7系、JR西日本のW7系がメインです。2017年3月31日まではE2系も主に「あさま」運用として運転されていましたが、現在は引退しています。
電気・軌道総合試験車としてJR東日本のE926系も走っています。北陸新幹線は全区間が複線で電化路線、線路ゲージは1435mmとなっています。列車番号は「かがやき」が500〜549番台、「
はくたか」は550〜599番台、「あさま」は600番台、「つるぎ」は700番台で統一されています。
駅名 | 乗り換え路線 | ||||
東京 専用 | JC:中央線 JY:山手線 JK:京浜東北線 JT:東海道線 JU:上野東京ライン JO:横須賀・総武快速線 JE:京葉線 ■新幹線 M:地下鉄丸ノ内線 |
||||
上野 | JY:山手線 JK:京浜東北線 JU:宇都宮線 JU:高崎線 JJ:常磐線 JU:上野東京ライン G:地下鉄銀座線 H:地下鉄日比谷線 KS:京成電鉄 |
||||
大宮 | JK:京浜東北線 JU:宇都宮線 〇高崎線 JA:埼京線 〇川越線 ■東北新幹線 TD:東武アーバンパークライン NS:埼玉新都市交通ニューシャトル |
||||
熊谷 | 〇高崎線 〇秩父鉄道 | ||||
本庄早稲田 | |||||
高崎 | 〇高崎線 〇両毛線 〇上越線 〇八高線 〇信越本線 ■上越新幹線 | ||||
安中榛名 | |||||
軽井沢 | 〇しなの鉄道線 | ||||
佐久平 | 〇小海線 | ||||
上田 | 〇しなの鉄道線 BE:上田電鉄別所線 | ||||
長野 | 〇篠ノ井線 〇飯山線 〇信越本線 〇北しなの線 N:長野電鉄線 |
||||
飯山 | 〇飯山線 | ||||
上越妙高 | 〇妙高はねうまライン | ||||
糸魚川 | 〇大糸線 〇日本海ひすいライン | ||||
黒部宇奈月温泉 | 〇富山地方鉄道線 | ||||
富山 | 〇高山本線 〇あいの風とやま鉄道線 〇富山地方鉄道線 〇富山港線 | ||||
新高岡 | 〇城端線 | ||||
金沢 | 〇北陸本線 〇IRいしかわ鉄道線 〇北陸鉄道線 |