<JR宝塚線とは>
JR宝塚線とは兵庫県の尼崎駅から同県の篠山口駅までを結ぶ路線です。またJR宝塚線はあくまでも愛称名であり正式名称は「福知山線」と呼ばれています。篠山口
〜福知山は愛称も含めて「福知山線」と案内されています。またJR宝塚線はほぼ全列車が大阪駅から乗り入れているので当ページでは大阪から篠山口駅を扱うことに
します。同線は関西の中心エリア梅田から尼崎・宝塚・三田・篠山口を経由して山陰線の乗換駅である福知山駅まで走ります。特急も数多く走っており温泉地で有名な
「城崎温泉」や京都丹後鉄道の天橋立まで結んでいます。大阪エリアと山陰地区を結ぶ重要な路線として機能していますね。
JR宝塚線には普通・区間快速・快速・丹波路快速・特急が走ります。普通はJR宝塚線の各駅に停車します。日中は15分間隔で走っています。主にJR京都線の高槻駅から
大阪・尼崎を経由して同線の新三田駅までを結びます。ラッシュ時には尼崎駅からJR東西線・学研都市線に直通する列車もあります。松井山手方面から同線に乗り入れる
長距離列車もあります。2018年春には夜に篠山口始発のJR京都線経由の高槻行きもありましたが現在は廃止されています。早朝や深夜には大阪駅を発着する普通電車が
ありますがこの電車は大阪⇔尼崎を外側走行するため塚本駅には停車しません。ご注意ください。快速は大阪、尼崎、伊丹、川西池田、中山寺、宝塚、西宮名塩、三田、
三田から各駅に停車します。日中は主に大阪始発の宝塚行きが30分間隔で運転されています。ラッシュ時には篠山口駅まで乗り入れたり、尼崎駅からJR東西線・学研都市
線の乗り入れたりします。新三田始発の木津行きもあります。JR東西線の快速 塚口行きのみ塚口駅に停車します。丹波路快速は大阪駅を発着して篠山口・福知山方面に
向かいます。日中は大阪始発の篠山口行きが30分間隔で運転されています。新三田〜篠山口間は日中は丹波路快速のみとなります。停車駅は快速と同じです。また快速・
丹波路快速ともに川西池田駅にて緩急接続をすることが多いですね。特急は大阪、尼崎、宝塚、三田、篠山口に停車します。一部電車は新三田駅・相野駅に停車します。
詳細は時刻表をご覧ください。特急は現在のJR宝塚線の最速電車になります。ご利用の場合は乗車券のほかに特急券をご用意ください。その他に区間快速も尼崎〜塚口
のみを走ります。
大阪〜尼崎間はJR京都線と並行して走ります。途中に塚本駅があります。JR宝塚線はJR京都線に直通する電車のみ停車します。尼崎〜宝塚間は途中に伊丹駅や川西
池田駅があり関西の住宅地を走ります。そばには伊丹空港もありますね。この区間は朝の通勤・通学でも混み合いJR宝塚線でも本数も多い区間ですね。宝塚〜新三田
間は宝塚〜道場駅間はトンネル区間が多く山間部地帯となります。そのため車窓も大きくローカルな区間となります。武田尾駅は西宮市にありながら無人駅でもござ
います。新三田〜篠山口間は本数が日中は30分間隔になります。ローカル度も高いですね。途中の相野駅は利用客も多く少なからず大阪・神戸方面の通勤エリアです。
使用車両は特急「こうのとり」は福知山電車区の287系・289系が使用されています。普通・快速電車は主に207系、321系が使用されています。丹波路快速は223系6000
番台・225系6000番台が使用されています。ちなみに篠山口から先の福知山線では普通電車として223系5500番台が使用されています。かつては国鉄型の183系・381系が
特急「こうのとり」として運転されていましたが現在は廃止されています。JR宝塚線は篠山口まで全区間が複線となっていますが、篠山口から先の福知山線は単線です。
大阪〜福知山の福知山線全線が電化路線ですね。
駅名 | 普通 | 区間 快速 | 快速 | 快速 | こうのとり | 乗り換え路線 |
大阪 | A:JR京都線 O:大阪環状線 H:JR東西線(北新地駅) HS:阪神線 HK:阪急線 M:地下鉄御堂筋線 T:地下鉄谷町線 Y:地下鉄四ツ橋線 |
|||||
塚本 | ||||||
尼崎 | H:JR東西線 A:JR神戸線 | |||||
塚口 | ||||||
猪名寺駅 | ||||||
伊丹 | ||||||
北伊丹 | ||||||
川西池田 | HK:阪急宝塚線 NS:能勢電鉄 (川西能勢口駅) | |||||
中山寺 | ||||||
宝塚 | HK:阪急線 | |||||
生瀬 | ||||||
西宮名塩 | ||||||
武田尾 | ||||||
道場 | ||||||
三田 | KB:神戸電鉄三田線 | |||||
新三田 | ||||||
広野 | ||||||
相野 | ||||||
藍本 | ||||||
草野 | ||||||
古市 | ||||||
南矢代 | ||||||
篠山口 | ||||||
篠山口 | ||||||
丹波大山 | ||||||
下滝 | ||||||
谷川 | I:加古川線 | |||||
柏原 | ||||||
石生 | ||||||
黒井 | ||||||
市島 | ||||||
丹波竹田 | ||||||
福知山 | E:山陰本線 F:京都丹後鉄道 |