<日豊本線とは>
日豊本線とは福岡県の小倉駅から大分駅・佐伯駅・延岡駅・宮崎駅・都城駅を経由して鹿児島駅までを結ぶ幹線路線です。全長426キロに及ぶ路線であり数多くの特急電車が走っています。
かつては博多駅から日豊本線全区間を走って西鹿児島駅までを結ぶ特急電車もありました。2009年までは東京駅から寝台特急電車として大分駅を結ぶ「富士」もありましたが現在は廃止さ
れています。当ページではそのうちの小倉駅から大分駅までを扱うことにします。小倉駅から大分駅間は博多駅から特急「ソニック」が30分感覚で運転されています。また一部の電車が宮崎
空港駅まで走っております。その電車は「にちりんシーガイヤ」と呼ばれています。博多・小倉・下関方面から大分駅と結ぶ重要路線となっています。
日豊本線には普通・快速・特急があります。普通は日豊本線の各駅に停車します。小倉〜行橋は本数も多く毎時3本で運転されています。行橋〜新田原は毎時2本、新田原〜中津は毎時1本
の本数ですね。中津〜宇佐は日中は2時間おき、ラッシュ時は1時間に1本程度です。宇佐〜杵築は本数がかなり少なく日中は2〜3時間に1本、ラッシュ時は1〜2時間に1本程度となって
います。杵築から大分方面は本数が多くなります。杵築〜日出は1時間に1本程度、日出〜大分はおよそ45分に1本程度の本数です。ラッシュ時は全路線通して本数が多くなりますね。日中は
小倉側から見ると1時間あたりに行橋行き、新田原行き、中津行きがメインです。大分側から見ると亀川行きや日出行き、杵築行き、中山香行きがあります。中津始発の下り 大分行きや幸崎
行きもあります。小倉始発の柳ヶ浦行き、中津始発の宇佐行き、中津・行橋始発の下関行きもあります。小倉側と大分側を貫通する普通電車は少なく小倉側、大分側でダイヤが固まっている印
象です。大分始発の小倉行き長距離電車も1日に1本あります。快速は1日に1本上りのみ運転されています。柳ヶ浦を7時9分に発車する電車で停車駅は中津までの各駅、宇島、椎田、築城、
行橋、城野、城野から門司港までの各駅です。特急は「ソニック」と「にちりんシーガイヤ」の2種類がありますがこちらでは「ソニック」を扱うことにします。ソニックは博多駅から小倉駅
を経由して大分駅までを結ぶ特急電車です。本数は1時間に2本運転されています。停車パターンが2種類あります。速達ソニックの停車駅は博多、折尾、黒崎、小倉、行橋、中津、別府、大
分です。停車パターンの特急ソニックの停車駅は博多、香椎、折尾、黒崎、戸畑、小倉、行橋、宇島、中津、柳ヶ浦、宇佐、杵築、(亀川)、別府、大分です。朝の博多行きソニックは途中の下
曽根駅に停車し、夕方以降の大分行きソニックは途中の下曽根駅に停車します。また列車によって停車駅が異なるのでご注意ください。特に亀川駅は通過するソニックのほうが本数的に多いの
で停車駅にご注意くださいね。また途中の別府〜大分間はかつて豊肥本線特急「九州横断特急」が走っていました。特急「ゆふいんの森」は大分〜別府を走ります。
小倉〜行橋間は主に北九州市の工業地帯・住宅地を走るため本数も多く車窓からは住宅を眺めることが出来ますね。遠くには工場や倉庫が見えます。北九州市のペットタウン的イメージです。
途中の城野駅までは日田彦山線も走ります。行橋〜中津はかなり海岸に近い地帯を走ります。水田地帯が広がっており反対側には山間部を眺めることが出来ます。本数も1時間に1本と少なく
なります。築城駅には自衛隊の基地もあります。豊前松江駅からは海を眺めることが出来ます。宇島駅も工場地帯で、通勤客や学生の利用が多いですね。吉富駅を過ぎると大分県となります。
中津〜杵築間は途中の宇佐駅までは中津市・宇佐市の集落が広がっています。付近は一帯に水田地帯となっています。宇佐駅をすぎると立石峠を超えるためトンネル区間となります。西屋敷・
立石・中山香はどれも秘境駅に近く趣がありますね。国東半島を過ぎると杵築市の主要駅「杵築駅」に到着します。杵築〜大分間は日出駅から大分市の通勤・通学エリアとなります。国道10
号線にそって走ります。本数も45分〜60分に1本程度と多くなります。温泉で有名な別府温泉の「別府駅」を経由して大分市の中心地「大分駅」に到着します。途中の別府大学駅は大学があり
学生の利用が非常に多いですがホームが小さく駅舎のスペースもないため人口密度が高いですね。
日豊本線は全区間が電化路線となっています。立石〜中山香、杵築〜日出を除いて全区間が複線路線です。使用車両は小倉〜宇佐間で811系・813系が使用されています。817系は小倉〜柳ヶ浦
までを走ります。815系は中津駅から大分駅を経由して佐伯駅から先の重岡駅までを走ります。415系は小倉〜大分の全区間を走ります。特急「ソニック」には883系・885系が使用されています。
特急「にちりんシーガイヤ」には783系・787系が使用されています。小倉から城野駅間は日田彦山線のキハ140形・キハ147形・キハ40形・キハ47形が走ります。また別府〜大分間は久大本線
特急「ゆふいんの森」のキハ72系が走ります。
駅名 | 普通 | 快速 | 乗り換え路線 | |
門司港 | 〇平成筑豊鉄道 | |||
小森江 | ||||
門司 | JA:山陽本線 (下関・新山口方面) | |||
小倉 | JA:鹿児島本線 ■山陽新幹線 〇北九州モノレール | |||
西小倉 | JA:鹿児島本線 | |||
南小倉 | ||||
城野 | JI:日田彦山線 | |||
安部山公園 | ||||
下曽根 | ||||
朽網 | ||||
苅田 | ||||
小波瀬西工大前 | ||||
行橋 | 〇平成筑豊鉄道田川線 | |||
南行橋 | ||||
新田原 | ||||
築城 | ||||
椎田 | ||||
豊前松江 | ||||
宇島 | ||||
三毛門 | ||||
吉富 | ||||
中津 | ||||
東中津 | ||||
今津 | ||||
天津 | ||||
豊前善光寺 | ||||
柳ヶ浦 | ||||
豊前長洲 | ||||
宇佐 | ||||
西屋敷 | ||||
立石 | ||||
中山香 | ||||
杵築 | ||||
大神 | ||||
日出 | ||||
暘谷 | ||||
豊後豊岡 | ||||
亀川 | ||||
別府大学 | ||||
別府 | ||||
東別府 | ||||
西大分 | ||||
大分 | 〇久大本線 〇豊肥本線 |