鉄道研究室ネット
博多・長崎遠征4日目
※ここでは博多・長崎遠征の4日目を公開しています。最初から見たい方はこちらをクリックしてください。
4日目です。無事に朝の6時30分に起きることが出来ました。この日は長崎方面ではなく大分方面に行こうと思います。本来4日目は台風などの時に備えて予備日として予定を
開けておきましたが台風も来なく順調に進んでいるので、大分県の方に行ってみたいと思い大分にしました。本当は熊本か迷いましたが日豊本線にはまだ乗ったことがないので日
豊本線乗りつぶしをかねて大分にしました。ちなみにこの予定が決まったのは昨日でした(笑)。朝起きて荷物整理をしてホテルのバイキングで朝飯を調達して、7時30分頃にホテ
ルを出ました。博多駅に着いたら18にスタンプを押してもらい乗る列車まで時間が「かなり」余っていたので博多から小倉方面へ向けて1駅づつ降りていくことにしました。ま
ずは吉塚駅で降ります。朝の時間帯なので本数も多く箱崎、香椎、九産大前、福工大前と降りていきます。香椎駅には香椎線のキハ47が停車していました。ちなみに千早駅は取材
済みなので今回はパスです。快速停車駅では接近放送も収録しました。
新宮中央、ししぶと降りていきます。この付近から列車の本数も少なくなり駅での待ち時間がきつくなってきました。新宮中央からししぶ駅へ移動の列車は813系だったのですが
なんとロングシートの813系でした。木製タイプのシートは少ないのでいいですね。まあこの付近は一体に住宅地が広がっています。
そして古賀、千鳥、福間と降りてきます。古賀と福間では接近放送も収録しました。福間駅では乗る列車の時間も来たので鹿児島本線の駅取材を一度とめたいと思いますね。
福間からは10時14分の荒木始発の快速 小倉行き(4230M)に乗車します。折尾までは混んでいて窓側の席を確保できませんでしたが折尾で大量下車があったので無事に窓側を
確保することが出来ました。小倉には10時57分に到着しました。車両はおなじみの813系でした。
小倉からは日豊本線に入ります。11時26分当駅始発の普通 中津行き(2543M)に乗車します。車内は大分行きに接続しているのにもかかわらずかなりすいていました。18鉄はも
っと前の大分方面接続列車に乗ったのでしょうか。
電車は定刻で発車しました。車両は813系でした。日豊本線は811系と815系しかイメージがなかったので813系が到着した時は少し驚きましたね。天気もじょじょに曇ってきて
雨が降ることもありましたが濡れることはありませんでした。行橋までは1時間に2本ありますが行橋〜中津は毎時1本となります。新規乗車区間を普通電車で通り抜けるの
は快適ですね。
電車は写真のようなローカルな区間を走ります。左側の写真は新田原〜築城間の風景写真です。水田地帯となっており集落もあります。集落も徐々に少なくなり山国川を渡って
中津駅に到着します。山国川を渡ると大分県となります。右側の写真は山国川を渡っている写真です。
そして中津で降りました。中津からは12時48分当駅始発の普通 大分行き(633M)に乗車します。中津から杵築間は本数が本当に少なく2〜3時間に1本の割合となります。まあ
今回の乗る鉄のメインもこの区間が最も楽しみでしたね。
中津駅からは815系のロングシート車でした。この区間はロングシート区間だってわかっていたので安心しました。電車は定刻で発車して山地地帯を走っていきます。東中津と今
津が利用客が多かったのは記憶しています。右側の車窓は豊前長洲〜宇佐間の風景写真です。水田地帯で遠くには集落も見えます。
宇佐駅です。降りたのではなく車内から撮影しました。この宇佐〜杵築間が最も日豊本線らしい区間です。途中には私なりに小倉〜大分の日豊本線で最も秘境駅らしい立石駅も
通りました。もちろん乗降0でした。この駅もいつか取材したいですね。杵築をすぎると徐々に海岸を走るので海が見えてきます。集落も多くなります。そして亀川付近から車
内が混みあいます。
そして別府を通ります。温泉で有名な街です。立ち客も出てきて電車は終点の大分駅に到着しました。約1時間半の列車旅でしたがとても満足できました。この区間の普通列車で
乗れたこと自体が嬉しかったですね。
大分駅です。思っていたよりも都会な雰囲気があり駅前は工事していました。将来駅前には大きな駅ビル多目的施設が入るらしいです。駅舎も近代的で綺麗でした。商店街や店
も多く人通りが思っていたよりも多かったです。駅前に踏切はなく地下で移動する形でしたね。ここのマックで昼飯を調達しました。そして大分駅で取材もしました。
大分に1時間半ほどいてここからは特急ソニック44号 博多行き(3044M)に乗車します。博多まで乗るわけではく、途中の中津駅で降ります。883系ソニックには一度乗ってみたか
ったので乗れてよかったです。実際に乗車したソニックの写真です。大分駅で乗車前に撮影しました。
そして電車は大分を発車して博多方面へ向かっていきます。比較的乗り心地もよくスピードも速く感じました。左側の写真はソニックからの風景写真です。45分で中津まで
進んだのでかなり早く感じましたね。普通列車とはまた違った感覚を思いました。シートピッチも広く座り心地もよかったため別府〜杵築間で軽く寝てしまいました。そして
中津で降ります。
中津からは16時49分当駅始発の普通 門司港行き(2574M)に乗車します。宇佐付近で観光客が結構乗ってきて行橋発車時には窓側の席の殆どが埋まっている乗車率でした。車両は
またもや813系でした。18キッパーは普通列車と接続していないため殆どいませんでした。
そして小倉ではなく門司で降ります。門司では軽く夕食を調達して、門司18時37分発車の門司港始発の準快速 大牟田行き(4139M)に乗車します。車内は準快速ですがかなり混みあ
っていました。福間からは快速運転となります。そして20時02分に博多駅に到着しました。
博多到着後は博多駅の駅ビルにあるラーメン屋でとんこつラーメンを食べました。ビール&餃子付きで1000円のセットがあったのでそれを食べました。ただ今後の体調の事も考えて
ビールではなくオレンジジュースを飲みました。そしてビルから出てホテルに向かいました。すぐに大浴場に入ってコインランドリー入れて写真整理をしたり携帯をいじったりして
いましたね。この日は8時間以上は寝たかったので22時30分にアラームを7時にセットして寝ました。疲れていたせいか布団に入ってからの記憶が全くありません(汗)。明日はこの
ホテルをチェックアウトして博多を離れ長崎に向かいます。
これにて博多・長崎遠征4日目を終えます。ここまでご覧いただきありがとうございました。続きは博多・長崎遠征5日目へ。
トップページへ 撮影記・旅行記へ