鉄道研究室ネット
関西・山陰遠征2日目
※ここでは関西・山陰遠征の2日目を公開しています。最初から見たい方はこちらをクリックしてください。
遠征2日目です。この日は福知山から先の山陰本線の駅を中心に取材していこうと思います。朝は無事に7時に起床することが出来てホテルで朝飯を調達して部屋の片づけ
をしてホテルを8時頃に出ました。そして福知山駅を取材して隣駅の石原駅も取材しました。石原駅は「いさ」と呼びます。ホテルから出て思ったのですがやはり濃霧がす
ごかったですね。5M先はほぼ何も見えない状態でした。まあ福知山市は盆地で春・秋は濃霧が発生しやすいと聞いていたので驚きはしなかったですが……。
そして福知山駅に戻り本題の福知山駅から先の駅を順番に取材していこうと思いますね。まずは当駅8時39分発車の普通 豊岡行き(427M)に乗車します。車両は105系でし
た。山陰本線の105系は綾部〜城崎温泉間で主に運転されています。
そして福知山から先へ進みます。しばらくは北近畿ダンゴ鉄道と並行して走りますが途中でトンネルに入りトンネル内で分かれてしまいます。思っていたよりもローカルな
雰囲気があり面白かったです。車窓は上川口駅付近の風景です。完全にローカル路線ですね……。そして下夜久野駅で下車します。下夜久野駅は思っていたよりも集落があ
り驚きました。特急列車の退避なども頻繁にするそうですね。そして上川口駅に向かいます。
上川口駅は集落なども少なく福知山駅の隣駅とは思えないくらい静かでした。降車客も乗車客も私だけでした。この駅では約1時間ほど時間があったので携帯で動画などを
見ていました。そして下り電車に乗車して梁瀬駅で降ります。
梁瀬駅もローカル度があり面白かったです。駅は1面2線の島式ホームでホームからは遠くに山が見えます。そしてしばらくして上り電車が来たのでこれで上夜久野駅に向か
います。上夜久野駅は駅舎がなくこのように簡易型の屋根しかありません。ホーム上には待合室があります。福知山〜和田山間で一番印象に残っている駅はこの駅ですかね。
人もいなかったので待合室の中で仮眠をとっていました(笑)。
そして上夜久野12時37分発車の普通 豊岡行き(433M)に乗車して和田山駅にて降ります。当駅にて約10分ほどの時間調整があったのでその間に和田山駅を取材することに
します。今回の遠征とは関係ないですが播但線のキハ40形も停車していました。これにて京都〜和田山間全駅下車達成。そして新規乗車区間も終わりです。
そして養父駅をすぎて八鹿駅で下車します。八鹿駅は特急も停車し集落も多くありました。駅舎も横長い木造の駅舎です。そして戻って養父駅も降ります。
養父駅は集落なども写真を見てわかるとおりにほとんどなく利用客も少ないイメージです。そして30分ほどして下り電車に乗車して国府駅で降ります。
国府駅は駅舎がなく水田地帯が広がっていました。写真を見てわかるとおりに広大な水田が広がっています。そして戻って江原駅で降ります。江原駅は八鹿駅同様に特急停車
駅で八鹿駅よりも利用客が多いです。そのため駅前には数多くの住宅地やスーパーがあります。旅館もあります。
江原駅からは豊岡方面の普通電車が1時間待ちでかつ時間を有効に使うため特急こうのとり号で豊岡駅まで移動します。800円近い出費は痛いですがより多くの駅を取材するに
は特急を使うざるを得ませんね。そして豊岡駅に到着しました。豊岡駅は福知山〜鳥取間で一番利用客が多い駅で山陰本線の主要駅でもあります。そのため駅前にはビルやホテ
ルが多くあります。
本日の取材は時間の都合からここまでとします。これにて京都〜豊岡間全駅下車が達成したことになります。そして豊岡駅からは大阪方面へとひたすら向かっていきます。まず
は当駅16時08分発車の当駅始発の普通 福知山行き(440M)に乗車します。特急何度か特急の通過待ちや行き違いがあり時間が長く感じましたが景色を見るのが楽しかったですね。
そして無事に福知山駅に到着しました。左側の写真は実際に乗車した115系です。
そして福知山駅からは17時52分発車の福知山線 普通 篠山口行き(2542M)に乗車します。ここから伊丹駅まで再び新規乗車区間となります。右側の写真は実際に乗車した223系
の写真です。クロスシートなのでやはり気が楽ですね。
そして福知山駅を無事発車して途中で日が暮れて篠山口駅に到着しました。福知山〜篠山口駅間って意外と間隔があってびっくりしましたね。そして篠山口駅に到着しました。
そしてここからは当駅19時00分発車の快速 大阪行き(2776M)に乗車します。
車両は225系かと思いましたがなんとロングの321系でびっくりしました。更に207・321系はJR宝塚線では新三田駅までしか行かないと思っていたので更にビックリしましたね。
これで大阪駅まで行きます。約1時間の乗車ですがロングかつ夜間乗車ということもありかなりきつかったです。夜間の乗り鉄はやるものではないですね。篠山口駅で待って
いるときに特急が来ましたが節約のために普通電車で移動……。そして三田駅からは快速運転となり大阪駅に到着しました。ただ休日の夜の上り列車という事もあり車内はス
カスカでした。大阪駅では9番のりばに到着しました。9番のりばに321系って正直、違和感を感じますね。そして10番のりばを見てみると特急「びわこエクスプレス」も
停車していました。車両はなんと「はまかぜ」などで使用されているキハ189系!!思わず撮影してしまいました。
その後は大阪駅付近の飲食店で夕食を調達しました。そして近くのコンビニで食べ物を調達してホテルに向かいました。泊まるホテルは定番の「ホテルグランヴィア大阪」です。
何度も泊まっているホテルなので慣れてきましたね。そして客室の向きですが今までは大阪駅側でしたが今回は南側でした。電車は見えない分、景色が最高だったので満足して
います。
その後はホテルの景色を見ながら夕食を食べて、写真の整理や音声の整理をしていました。そして明日の計画を立てて残った時間はテレビを見て時間をつぶしていました。そして
風呂に入って疲れを癒してアラームを7時にセットして24時頃に寝ました。明日は豊岡より先の山陰本線を取材する予定です。どこまでかは見てからのお楽しみということで。ち
なみに明日で山陰本線の取材は最終日となります。
これにて関西・山陰遠征2日目を終えます。ここまでご覧いただきありがとうございました。続きは関西・山陰遠征3日目へ。
トップページへ 撮影記・旅行記へ