鉄道研究室ネット

THE九州遠征6日目



※ここではTHE九州遠征の6日目を公開しています。最初から見たい方はこちらをクリックしてください。

西鉄イン博多 客室からの風景
この日は最高だった九州の地から広島へ向かう日です。朝は無事に7時に起床することが出来ました。そしてこのホテルも今日が最後なので部屋の片づけそして 荷物忘れ確認などをしていました。このホテルには4泊もしたのでなんかこの部屋を離れるのが少しさびしく感じますね(汗)。それと同時に今日で九州も最後か という不安感もありましたね。そして7時45分頃に部屋を出てホテルのチェックアウトをしました。ちなみに4泊したので博多で泊まったホテルの紹介をしたい と思います。ホテル名は「西鉄イン博多」というところです。部屋からの景色も写真のようにトレインビューで見晴らしも最高でした。また福岡に訪れた際には 是非とも泊まりたいですね。部屋も11階ですごくいいお部屋でした。駅からの距離も約5分程度なので便利です。そして4泊したホテルを後にして博多駅に向かい ました。

天気 博多駅
ちなみに今日のお天気です。台風というより強い雨雲が接近していたため大雨が非常に心配でした。空の景色も悪いですね。この後、列車が乱れなければいいんです けどね……。まあ今回の遠征で一番天気を心配していたのがこの日だったのでね。そして博多駅到着後、地下鉄博多駅に向かい天神駅で下車しました。天神からは西 鉄福岡駅に向かいました。2日目に西鉄福岡駅に行くときは戸惑いましたが今回はすんなりいくことが出来ましたね。

5000形 桜台駅
西鉄福岡駅からは急行で西鉄二日市駅まで行きました。車両は5000形でした。ここから普通電車に乗り換えて桜台駅で下車します。運が悪いことに西鉄福岡を発車して 5分くらい後に雷雨が降ってきたんですね……。この先の行程に支障が出ないか心配でした。しかもその影響で普通電車が約2分程度遅れて西鉄二日市駅に到着しまし たからね。

135M
桜台駅で下車後、鹿児島本線の天拝山〜原田間で沿線撮影をしようと思います。桜台駅から約15分ほど歩いたところにある撮影地です。桜台駅に着いた頃は雨も殆ど やんでおり大丈夫だろうという思いで撮影地に向かいました。雨のため地図は頭の中に入れて歩きましたね。そして無事撮影地に到着しました。これでも雨模様は非常に 悪いんですね。心配でしたがそんな中、813系が来ました。こちらは門司港始発の普通列車の鳥栖行きです。6両編成でした。

2009M
そしてしばらくしていると白いかもめ885系も来ました。博多始発の特急かもめ9号 長崎行きです。まあ無事に885系も沿線で撮れてよかったです。

2011M
そしてしばらく撮影を続けていると……、運が悪いことに雨が強くなり雲が厚くなり撮影が大変でした。まあそれでも許容範囲だったので傘をさしてうまく撮影して いましたね。列車は博多始発の特急かもめ11号 長崎行きです。787系も無事撮影が出来ました。ただ雨の中の撮影のためかなり露出が厳しいですが……。これでもかなり ISOをあげて撮影しているんですけどね。

2135M
福間始発の普通列車 荒木行きです。811系です。車両が8両とかなり長いです。で、ここで雨が猛烈に強くなり撮影が困難な程の雨となりました。ゲリラ豪雨が運悪く 襲ってきました。暫く国道の下に雨宿りが出来る場所があったのでそこで退避していましたが一向に収まる気配がなかったので撮影開始から40分後に駅に戻ることにしまし た。本当は1時間程度いたかったんですがね……。しょうがないですね。ちなみに撮影枚数はこちらでは4枚載せていますが7枚撮れました。せめて10枚は撮りたかったで すね。そしてずぶ濡れになって駅へ到着しました。ちょっとこの撮影地には心残りが今でもあるので来年の夏にまたリベンジですね。

紫駅 二日市駅
桜台駅からは紫駅まで移動して改札を出ました。これで西鉄に乗るのも最後となります。ここから徒歩でJR二日市駅に向かいます。雨はすっかりやんでおりおまけに太陽の 光が当たっていました。まったく。なんで俺が撮影するときだけゲリラが降っているのかっていう話になりますね。夏は好きな季節ですが雨の観点から見れば最悪な季節 ですね。そして二日市駅では青春18きっぷにスタンプを押してもらいホームに向かいました。

田代駅 EF81-302
そして二日市駅からは下り列車で田代駅まで行きます。九州に行ったら絶対に降りようと思った駅です。そして取材を開始します。この駅は鳥栖貨物ターミナルと併設して おりホームの隣には機関車が止っていることが多いです。写真はEF81-302です。で、再び下り列車に乗車して隣駅の鳥栖駅で下車します。

鳥栖駅 かしわうどん
鳥栖駅では駅取材などはせずに有名な駅うどんを食べに行きます。これも九州に来たら食べたいなと思っていたうどんです。有名なだけあって結構おいしかったです。 雲も薄くなり殆ど晴れてきましたね。私の場合「撮影している時だけ雨になる」雨男ですかね。晴れ男になりたいです。

815系 813系
鳥栖駅では長崎本線からの815系が停車していました。そしてここからは当駅11時56分発車の快速 小倉行き(4240M)に乗車します。乗車した列車は813系です。写真が荒尾 行きになっているのは気にせずに……。

千早駅 博多駅電光掲示板
そして博多駅で下車はせずに千早駅で下車します。その後、福工大前駅でも下車しました。下車理由は駅取材のためです。福工大前駅取材後は下り列車に乗車して博多駅で 下車しました。そして博多で少し休んで当駅13時45分発車の荒尾始発の快速 門司港行き(4246M)に乗車します。でもその前に特急きらめきが発車していきました。これで 26日から5日間お世話になった博多駅ともお別れとなります。やはりこのあたりになるとさびしくなりますね。旅の楽しかった記憶がよみがえってきます。ちなみにTHE九州 遠征の旅行記の最初のトップ画像もこの時に撮影しました。九州はいいところなのでまた行きたいです、というか来年の夏にまた行けますね……。

門司港駅 811系
そして列車は定刻で博多駅を発車して香椎、赤間、折尾と通り過ぎて終点の門司港駅に到着しました。乗車した列車は隣の811系です。門司港駅では駅取材をします。ちなみに これで鹿児島本線完乗に近い記録となりますが鹿児島中央〜鹿児島間が残っているので完乗ではありません。

門司港駅 幸福の泉
門司港駅の駅舎と駅構内にある幸福の泉の写真です。門司港駅の駅舎は現在改良工事中であるためレトロな駅舎を撮影することが出来ませんでした(涙)。で……、不運はここで は収まりません。なんと鹿児島本線 博多駅地区が大雨のため鹿児島本線が運転見合わせに……。そのため駅舎の中にも入ることが出来ませんでした。本当でしたらここから15 時52分の下り列車に乗る予定でしたがそれも運転見合わせで動かず……、で最終的に40分運転見合わせが続き駅構内に入ることが出来ました。

門司駅 門司駅電光掲示板
そして遅れている下り列車で門司港駅から門司駅まで行きました。門司駅からは門司16時25分発車の小倉始発の普通 下関行きに乗車します。この乗車がJR九州管内の最後の 乗車となります。

415系 下関駅
そして415系の下関行きに乗車して5日間お世話になった九州の地を離れることになります。やはり九州の地を離れるのはさびしいですね。九州は車両も豊富、それぞれの都市の 魅力があり沿線からの風景も最高な路線が多く非常に面白かったです。特に面白かったのが4日目の長崎だったりします。それをきっかけに来年も九州に行くことがほぼ決定して います。2012年に行った四国よりも面白く乗りごたえがありました。そしてそんなことを考えているうちに電車はトンネルに入り下関駅に到着しました。下関駅に到着してJR西日 本の駅名標を見たときは若干現実に戻された感じがしましたね。この現実戻され感が半端じゃなかったです……。

下関駅電光掲示板 115系
下関駅到着後もやはり山陽本線も30分程度遅れているとの情報が入りました。そして当駅からは16時54分発車の当駅始発の普通列車 岩国行き(3380M)に乗車します。本来の計画表 なら16時21分の新山口行きに乗る予定でしたが大雨のため遅れていたためその次の列車で戻ることとなりました。下関駅からは徐々に人が減っていき厚狭〜新山口間は空席もめだ っていました。以外にも18きっぱーの乗車率も高かったように思います。そして新山口駅ではがらりと乗客が乗ってきてほぼ満員電車らしくなりました。そして外が暗くなり徳山 駅に到着しました。徳山〜岩国間は18きっぱーが乗っている程度で普通の一般客の乗車率が少なかったです。外が暗いので乗り鉄が少しきつかったですね。そして電車は終点の岩 国駅に到着しましたが……、なんとこの電車が遅れの影響でそのまま広島行きになりました。この時は乗り換えなくて済むので非常に助かりましたね。そして広島に向かうにした がって乗客が増えていき21時頃に終点の広島駅に到着しました。下関〜広島間の約3時間乗車もこれで終わりです。この時乗車した車両は写真の115系3000番台で編成番号は下関 総合車両所所属のN-16編成でした。

その後は広島駅の改札を出て近くのファーストフード店で夕食を調達しました。そしてコンビニで飯を調達して1日目に泊まった広島のホテルに向かいチェックインをしました。 ホテル到着後は大浴場に入り写真整理などをしてました。そしてこの日は雨の中の撮影や長距離乗車で結構疲労がたまっていたためアラームを6時30分にセットして22時45分頃 に就寝しました。明日は広島から関西までの移動です。そのうち福山〜岡山間の全駅取材をしようと思います。

これにてTHE九州遠征6日目を終えます。ここまでご覧いただきありがとうございました。続きはTHE九州遠征7日目へ。


 トップページへ  撮影記・旅行記へ