鉄道研究室ネット
関西・四国遠征5日目(前半) 〜2012年8月30日〜
※ここでは関西・四国遠征の5日目の前半を公開しています。最初から見たい方はこちらをクリックしてください。
関西・四国遠征の5日目が始まりました。この日は岩国から大阪までを目指す大移動の日です。朝はアラーム通り朝の6時45分に起床することが出来ました。意外と
夜早く寝るとすんなり起床できるものですね。やっぱり朝、早く起きれた時の気持ちよさは最高ですね。だって遠征は半分が起床勝負じゃないですか(笑)。岩国のホテルで
チェックアウト後、駅に向かい岩国駅を取材しました。取材後、岩徳線を撮影していたり広島国鉄車両を撮っていましたね。
ピンク色の岩徳線車両も来たので撮ってみました。岩徳線もいつか沿線で撮影してみたいですね。その後、115系で広島駅へ向かいました。乗った電車の番号は
忘れました。下関方面からの直通電車だったので岩国乗車時には立ち客がいるほど混んでいました。途中の大野浦で窓側の席が空いたのでそこに座りました。
広島駅到着後は広島国鉄車両を撮りまくるために広島駅に1時間ほどいました。まずは可部線ホームに行き私の大好きな105系が停車していたので速攻、撮影
しました。この何とも言えない感じの前面車両そして幕、すべてが大好きな車両です。もともと105系はお気に入りの車両なので。この電車は広島9時23分発車の
普通列車の可部行き(741M)です。
その後は広島マッキーキーこと115系が停車していたので編成で撮影してみました。隣も115系ですがこちらは回送車両です。広島地区は国鉄車両ばかりなので
これが素晴らしいです。国鉄自体を思い出させてくれます。広島地区の国鉄はずっと続いてほしいです。どうかJR西日本、広島地区に新型車両を入れないように(祈)。
広島駅は朝から晩までいても飽きないですね。おそらく。
そして芸備線ホームに向かい撮影を開始しました。まずはキハ120が停車していたので撮影。先頭車両はキハ120 326編成でした。個人的には300番台も気に入っていますが0
番台も撮影してみたいですね。今度、下関行ったら撮影してみたいです。そして隣の写真はキハ47です。この電車は広島9時40分発車の普通列車の下深川行き(3830D)です。
芸備線は魅力あふれた素晴らしい車両ばかりですね。芸備線は下深川までは比較的本数もあり利用客も多いですが狩留家を過ぎるとローカルな路線になります。
広島駅取材後はそばの喫茶店で昼飯を調達し合わせてコンビニで食料も調達しました。途中で新幹線の改札口付近も通ったので撮影しておきました。博多や鹿児島中央行き
が多く見られ、反対に東京行きの方に停車駅案内が多いのを見ると東京からいかにも遠いところに来たという錯覚になりましたね。広島駅の駅舎の写真も一応撮影しておき
ました。
広島駅からは少し散歩に出ます。まずは向洋駅に行きました。適当に駅取材をし貨物も数本撮影しました。写真などはこちらでは省略させていただきます。そしてまだ
1〜2時間ほど時間があったので別のある場所に行くことにしました。広島に行ったら日本人なら必ずと言っていいほど行っておきたい場所があります。それは原発
ドームです。観光時間は少なかったですが原発ドームをこの目で確かめることが出来ました。原発が投下されたのはたった67年前の8月6日です。
左の写真は平和記念公園内にあった千羽鶴らしきものがまつられており周りには平和をイメージしたイラストが描かれていました。右の写真は噴水の写真です。
日本はこのまま平和な国になってほしい、そんなことを改めて実感しました。
そして平和記念公園の全景写真です。奥には原発ドームも見えます。時間の関係上、資料館に行くことは出来ませんでしたが機会があればまた行ってみたいです。戦争は
人間の尊い命を奪う決してしてはならないこと。そして原発ドームを観光して戦争の恐ろしさと核兵器の恐ろしさを改めて感じることが出来ました。戦争がない世界。
現在でも戦争をしている国がありますが、これからは戦争を廃止して全世界が平和になることを思うばかりです。その後、広電で広島駅に戻りました。コンコースは
写真のような感じで少しだけ国鉄の雰囲気が残っています。
広島駅からは岩国始発の広島12時47分発車の普通列車の糸崎行き(352M)に乗車しました。海田市を過ぎると一気に山間部に入り車内もそんなに混んでいませんでした。
特に白市〜三原は幹線とは思えないほどのローカルな区間を走っていきました。右の写真はその入野付近の車窓です。山陽本線が更に好きになりましたね。
これにて関西・四国遠征5日目(前半)を終えます。ここまでご覧いただきありがとうございました。続きは関西・四国遠征5日目(後半)へ。
トップページへ 撮影記・旅行記へ