鉄道研究室ネット
大阪・鳥取遠征2日目(後半)
※ここでは大阪・鳥取遠征の2日目の後半を公開しています。最初から見たい方はこちらをクリックしてください。
岡山駅の駅舎も撮影してみました。大きくて上には新幹線のりばもあります。撮影している途中に一瞬ですが急激な雨が降ってきましたがすぐに収まりました。ちなみに
この雨により山陽新幹線の下りが運転を見合わせたそうです。隣の写真は岡山始発の三原行き213系です。
まっきぃきぃこと岡山・広島地区の115系です。この車両を見ると個人的には大阪からずいぶん西へ来たんだなと思いますね。個人的には大好きな車両です。
隣の写真は特急やくも号です。381系のやくもはかっこいいですね。特急やくもは岡山から山陽本線、伯備線、山陰本線を使って出雲の方へと向かいます。
そして岡山駅で飯を調達して113系宇野線で備中箕島駅に行きました。本当はJR四国管内に突入してもよかったのですが撮影を選びました。岡山〜備中箕島は割と
近くつきましたね。備中箕島駅は本来は無人駅でしたがこの日は駅員が配置されていました。不正乗車のためでしょうか。
特急しおかぜ17号 松山行き 2000系
快速マリンライナー 高松行き 223系
快速マリンライナー 岡山行き 223系
岡山始発児島行き 普通電車 115系
特急しおかぜ20号 岡山行き 2000系
特急 土佐くろしお鉄道直通 南風17号 宿毛行き 2000系
観音寺始発岡山行き 普通電車 115系
快速マリンライナー 高松行き 223系
そして撮影して岡山駅に戻り17時08分岡山発車の姫路行き1328M電車で姫路駅に行きました。この時乗車した電車が左の車両となります。姫路駅からは姫路始発の
米原方面長浜行きの新快速に乗車しました。一応幕のほうを撮影しました。この電車で大阪駅で降りました。
大阪駅で新快速から降りて時間があったので大阪駅のマックで食べて電光掲示板を撮影しました。フルカラーLEDが使用されており大阪駅も近代的になりました。
後は新型車両の287系こうのとり号も撮影しました。神戸線、福知山線を経由して福知山駅まで結んでいます。ただ日中は城崎温泉行きが殆どですね。
大阪駅から環状線に乗車して西九条駅で降りました。そして最後に阪神なんば線の取材をしました。福駅とドーム前駅に行きました。行く駅は当日適当に決めました。
詳しくは駅調査ガイドをご覧ください。
ドーム前駅を取材して難波駅で降りました。難波からはJR難波駅まで歩き天王寺で降りて環状線に乗り換えて大阪で降りました。大阪から京都線を使って新大阪で降りて
駅前のホテルに泊まりました。ホテルに着いたのが23時30分頃で入ってから30分以内に睡眠へ入ってしまいました。このころは疲労で記憶があまりありません(汗)。
これにて大阪・鳥取遠征2日目(後半)を終えます。ここまでご覧いただきありがとうございました。続きは大阪・鳥取遠征3日目へ。
トップページへ 撮影記・旅行記へ