鉄道研究室ネット
大阪・鳥取遠征2日目(前半)
※ここでは大阪・鳥取遠征の2日目の前半を公開しています。最初から見たい方はこちらをクリックしてください。
鳥取駅前ホテルに宿泊して大阪・鳥取遠征の2日目を迎えました。7時23分の因美線 智頭行に乗る予定だったので目標の6時30分に起きれました。なんか
天気がすごく心配でしたがとにかく鳥取駅に向かいました。駅前で軽く朝飯をとりました。鳥取駅に着いたらまだ時間があったので軽く撮影をしました。
まず左の写真はキハ126系の鳥取始発の米子行きです。右の写真はキハ187系の特急スーパーまつかぜ 益田行きです。キハの特急は私なりに気に入っているのでうれしい
限りです。いつか乗車もしてみたいですね(笑)。
スーパーいなばも来たので撮影しました。車両はキハ187が使用されています。スーパーいなばは上郡駅までは智頭急行を使いますが上郡からは姫路、大阪方面には
向かわず岡山方面に向かいます。ここがスーパーはくととの違いですね。そして右の写真はキハ126です。一応撮影してみました。
キハ41です。この因美線 智頭行きに乗車しました。朝ラッシュ時なので高校生が多く乗車していましたが郡家駅で殆ど降りてしまいました。智頭駅付近までは写真
のような風景が広がっていました。
とりあえず約1時間電車に揺られながら智頭駅に到着しました。が天気が悪く雨が少し降っていました。ちなみに鳥取行きの特急などはこの駅から智頭急行に入ります。
撮りたかったのでキハ41の編成写真も撮影しました。綺麗ですね。
キハ120です。この電車にて津山駅を目指しました。特にこの智頭〜津山間の因美線は旅行前から楽しみにしていた区間でありました。智頭駅を発車したらすぐに山の
中に入り那岐〜美作河井間が最も風景がよかったですね。この区間は私も含めて11人乗車しており三浦駅からは次第に混んできました。峠の物見トンネルは通ってみるに
価値がありますね。右の写真が物見トンネル付近の車窓です。
そして津山駅に到着しました。津山駅は思っていたよりも商店街や集落が多かったイメージでした。そして隣の写真はこれから乗る快速ことぶきの写真です。
岡山まではいかず途中の金川駅まで行きます。
金川駅で降りて野々口に行きます。野々口駅は快速が通過するので降りただけです。駅舎を念のため撮影しました。そして野々口駅へ。
野々口駅で降りた理由はもちろん撮影のためです。とりあえず駅から徒歩25分のところにあるらしいですが私は18分でついてしまいました。そして撮影です。
お立ち台通信を見て撮影地を探していたらここに一目惚れしました。1時間ほどここにいましたね。駅から線路にそって牧山方面に歩いて山を上から撮影です。
山の上といっても交通量の少ない道路なので安心して撮影できます。風景が大きく入れられ非電化を走る電車が美しいです。
あとこれも撮影しました。水田を入れてみました。緑と車両のオレンジの組み合わせが何とも言えないです。
そして野々口駅に戻り金川始発の岡山行き普通電車に乗り込みました。撮影地から駅に向かうときは下りで楽でした。途中で雨も降ってきましたがあとでやみました。
風が強めで気持ちよかったのを今でも鮮明に思い出します。そして野々口駅を後にして岡山駅に向かいました。
これにて大阪・鳥取遠征2日目(前半)を終えます。ここまでご覧いただきありがとうございました。続きは大阪・鳥取遠征2日目(後半)へ。
トップページへ 撮影記・旅行記へ