鉄道研究室ネット
大阪・鳥取遠征1日目(後半)
※ここでは大阪・鳥取遠征の1日目の後半を公開しています。最初から見たい方はこちらをクリックしてください。
和田山駅で播但線から山陰本線に乗り換えました。山陰本線には初乗車なので結構ワクワクしていましたね。左の写真の223系で和田山から城崎温泉駅まで行きました。
城崎温泉からは14時57分発車の山陰本線 普通電車に乗りました。また福知山線経由のこうのとり号も当駅始発の電車が多いですね。
城崎温泉の駅名表と城崎温泉から乗車したキハ41を載せておきます。
城崎温泉〜浜坂間の山陰本線の車窓です。水田と山が多く奥には海も見えました。非電化区間であるためローカル度が高いですね。
時間があったので途中の鎧駅にて下車しました。本当は餘部鉄橋に行ってもよかったのですが時間的な都合上この駅で降りました。降りた時と言えば駅前が海のそばで
見晴らしがとてもよかったです。駅前の集落も少なくホーム上には蝉の音だけが響いていました。1時間半の取材時間があったのですが海を見てたらあっという間に過ぎて
しまいました。
鎧駅はとにかく見晴らしがいいので訪問しても損はないと思います。最高の駅でした。鎧駅に停車しているキハ41系も撮影しました。まさにこの区間は非電化でキハが
あっていると思います。
鎧駅からは浜坂駅まで移動して浜坂から鳥取行きに乗り換えました。鳥取駅の駅舎は意外と大きく駅構内には店や店舗が多くあります。マックは駅の南口の離れた所に
ありました。夜行バスで行ったせいかこの付近から疲労がやばくなりました。
最後に鳥取駅の駅構内写真と電光掲示板の写真を載せて終わりにしたいと思います。
これにて大阪・鳥取遠征1日目(後半)を終えます。ここまでご覧いただきありがとうございました。続きは大阪・鳥取遠征2日目(前半)へ。
トップページへ 撮影記・旅行記へ