鉄道研究室ネット

     

岩手大川

押角                                   浅内

○駅概要○
 この駅は岩泉線の駅であり駅は1面1線の単式ホームとなっています。当駅には岩泉線の全ての普通列車が停車します。乗り場は1番線を上り・下り列車が使用しています。本数は 2010年3月のダイヤで1日3往復が停車します。駅構内には無人駅でホーム上には待合室が設置されています。自動券売機・自販機はありません。また開業時は1面2線の島式ホームで 当駅で列車交換待ちが可能でした。その後の1面1線の単式ホームとなりました。駅周辺には国道340号線が通っており郵便局や集落があります。岩泉町役所大川支所もあります。また 東日本交通と岩泉町民バスの「伏屋バス停」があります。また当駅は2010年7月の豪雨災害により岩泉線全線が運休となり、その後2014年3月のダイヤ改正で当駅が廃止となりました。

○駅放送関係○
 未調査です。

上り岩泉線
茂市、上米内、盛岡方面
下り岩泉線
岩泉方面

○駅写真○
こちらでは管理人が撮影した駅写真を公開しています。是非見てください。

岩手大川駅の駅名標 岩手大川駅の駅名標 岩手大川駅構内
この駅の駅名標は2024年現在は撤去されていました。駅名標プレートの枠のみが残っていました。岩泉線廃線前までは国鉄型駅名標がありました。駅前には当駅の駅名プレートが置いてありました。駅は1面1線の単式ホームでした。そのため当駅で交換待ちは出来ませんでした。駅舎など の設備は無かったです。

岩手大川駅の入り口 岩手大川駅の駅前 岩手大川駅の駅前
当駅の入り口の写真です。開業当時から駅舎などはなく直接公道からホームに向かう形式でした。駅前には町役場があり小さな集落が広がっています。かなりローカル感があり本当にここに「駅」があったのか疑問に思いました(汗)。

岩手大川駅の駅前 岩手大川駅付近の鉄橋
当駅の駅前からの風景写真です。駅から少し歩いたところには岩泉線の鉄橋跡がありました。

(訪問日:2024年06月21日)

 トップページへ  駅調査ガイドへ