石清水八幡宮 |
○駅概要○
この駅は京阪電車の駅であり駅は相対式ホームの2面2線となっています。2016年に1番線が廃止されました。それ以前は2面3線の構造でした。そして2019年10月に当駅は「八幡市駅」
から現在の「石清水八幡宮駅」に駅名変更しました。当駅には京阪電車の各駅停車・準急・通勤準急・急行が停車しますが、快速急行・通勤快急・特急・ ライナー・快速特急「洛楽」は当
駅には停車しません。乗り場は2番線が上り 出町柳方面、3番線が下り 枚方市・淀屋橋方面です。日中の本数は準急が毎時4本となっています。朝や夕方以降は本数が増えます。また平
日・土休日ともに朝時間帯には上り・下りともに「急行」が運転され当駅にも停車します。隣の「淀駅」は急行の通過駅ですが平日下りのみ1本のみ停車する定期便があります。駅の乗降人
数(降車含める)は約7500人/日となっています。ラッシュ時は混み合うことがあります。また正月シーズンは最寄りの石清水八幡宮の参拝客でかなり混むことがあります。そして京阪電車は
正月ダイヤになると終日にわたって急行が運転されるようになります。これは当駅の他に伏見稲荷大社の参拝客の利用のためです。駅構内には有人駅で3番線側に駅舎があります。2番線と
は地下通路で繋がっています。3番線の西側には臨時改札があり石清水八幡宮への参拝客用の臨時改札となっています。ホームは8両編成まで対応しています。券売機・自動改札・トイレ・
自販機が設置されています。また駅舎を出ると京阪鋼索線のケーブル八幡宮口駅があります。こちらも京阪グループのケーブル線で乗換駅となっています。
○駅放送関係○
この駅では接近放送が設置されています。
KH:京阪本線 |
準急 出町柳行き接近放送です。 | ||
KH:京阪本線 |
未収録です。 |
○駅写真○
こちらでは管理人が撮影した駅写真を公開しています。是非見てください。
この駅の駅名標は新型が設置されています。駅は相対式ホームの2面2線となっています。朝や夕方以降は京都方面への通勤・通学の利用で混み合うことがあります。また1月は
参拝客で混み合います。スピーカーも設置されています。
当駅の駅舎の写真です。比較的新しい駅舎です。駅前には八幡市の住宅地が広がっています。