足利 |
○駅概要○
この駅は両毛線の駅であり駅は2面2線の相対式ホームとなっています。当駅には両毛線のすべての普通電車が停車します。乗り場は1番線が下り 小山方面、2番線が
上り 高崎方面です。日中の本数は毎時1〜2本ですがラッシュ時になると更に本数が増えます。駅の利用客数は約3400人/日となっておりラッシュ時はホームが混みあう
ことが多いですね。駅構内には有人駅ですがみどりの窓口は設置されていません。トイレは改札付近に設置されておりホーム上にはベンチ、自販機が設置されています。
また駅舎と2番線は跨線橋でつながっております。またバリアフリー化に伴いエレベーターが設置されています。また指定席券売機も設置されており自動改札もあります。
駅周辺には駅前にロータリーが整備されており足利市の住宅地やビルが広がっています。またホテルも多くあります。駅の南側には高校がありその奥には渡良瀬川が流れて
います。また渡良瀬川を渡り西方向に進んだところには東武線の足利市駅にも行くことが出来ます。当駅から東京方面へのアクセスの際は両毛線経由よりも東武線の足利市
駅を利用したほうが早いと思われます。また寺院なども比較的多くありますね。
○発車メロディー○
この駅の発車メロディーはご当時メロディーが使用されており両番線ともに「渡良瀬橋」のアレンジVerが使用されています。また1番線はサビ、2番線はAメロのアレンジ
となっています。また東武鉄道 足利市駅でも別Verのアレンジが使用されています。2015年7月24日よりメロディーが使用され、以前はベルを使用していました。スピーカーは
ユニペックス小丸型が使用されており音質はとてもいいです。音量はやや小さめで、スピーカーは各ホームに二か所設置されています。そして鳴りやすさですが両ホームともに
時間調整をする電車が多いので長めに鳴りやすいです。ただし列車に遅延が発生すると途中切りが増えます。ラッシュ時は2コーラス目にも入りやすいですね。
この駅の発車メロディーはYouTubeでの公開となっています。
両毛線 |
フルコーラスです。朝ラッシュ時が最も鳴りやすいですが途中切りされることもありますね。 | ||
両毛線 |
途中切りです。収録になるとこのように途中切りされますが、基本的にフルコーラスは鳴りやすいです。 |
○駅写真○
こちらでは管理人が撮影した駅写真を公開しています。是非見てください。
この駅の駅名標はLED新型が使用されています。駅は2面2線の相対式ホームとなっています。両ホームは跨線橋でつながっています。スピーカーも設置されています。発車ベルもここから流れます。
当駅の駅舎の写真です。