鉄道研究室ネット

     

松岩

岩月                                   赤岩港気仙沼市立病院

○駅概要○
 この駅はBRT気仙沼線のバス停留場です。当駅にはBRT気仙沼線の全てのバスが停車します。本数は上り柳津方面、下り気仙沼方面ともに毎時2〜3本と多いです。朝や夕方以降は特に本数 が増えますね。駅の乗車人数(降車含めない)は約40人/日となっています。BRT到着前は学生を中心に利用があります。駅の構造は鉄道駅で例えると2面2線の相対式ホームとなっています。 駅構内には無人駅で駅舎はありません。ホーム上には待合室があります。また駅の入り口と各乗り場は構内で繋がっています。当駅は2011年の東日本大震災の津波の影響で休止、2012年8月 20日よりBRTで仮復旧しました。2018年よりBRT専用乗り場が完成し過去にホームや駅舎があった位置にBRT専用乗り場が移設しました。東日本大震災前の鉄道時代は1面1線の単式ホームで 無人駅でした。当時は昔ながらの木造駅舎がありました。駅周辺には国道45号線が通っており気仙沼市の住宅地が広がっています。当駅の乗り場はかなり海岸に近い位置にあります。気仙沼 湾があります。コンビニや郵便局そして小学校があります。

○駅放送関係○
 この駅では接近放送が設置されています。

下りBRT気仙沼線
南気仙沼、気仙沼、盛方面
上りBRT気仙沼線
大谷海岸、本吉、志津川方面

○駅写真○
こちらでは管理人が撮影した駅写真を公開しています。是非見てください。

松岩駅の駅名標 松岩駅の乗り場 松岩駅スピーカー
当駅の駅名標の写真です。駅構造は鉄道駅で例えると2面2線の相対式ホームとなっています。BRT到着前は利用がそこそこあります。スピーカーも設置されています。

松岩駅の駅舎 松岩駅の駅前 待合室
当駅の入り口の写真です。駅前には気仙沼市の住宅地・コンビニが広がっています。待合室も完備されておりトイレがあります。

(訪問日:2025年03月30日)

 トップページへ  駅調査ガイドへ