鉄道研究室ネット
博多・長崎遠征7日目
※ここでは博多・長崎遠征の7日目を公開しています。最初から見たい方はこちらをクリックしてください。
遂に遠征も最終日になってしまいました(泣)。この日は長崎の観光と長崎本線旧線の取材に出かけようと思います。朝は7時に起きることが出来てホテルのバイキングで朝飯
を食べました。汗も凄かったので珍しく朝湯も入りました。まあこの日の最高気温は33℃と書かれていたのでね。そして部屋に戻って荷物を整理して部屋を綺麗にしました。
昨日、不必要な荷物は東京に送ったので荷物も比較的軽くて動きやすかったです。そしてホテルをチェックアウトしました。部屋からの景色がとても印象的だったのでまた長崎
に来たときは是非利用したいですね。そしてここからJR長崎駅には向かわずに長崎電鉄の長崎駅前駅に行きます。ちなみに乗車する際に500円の電鉄1日乗車券を購入しました。
そして8駅進んで松山町駅で降ります。
そしてここから北方向に約500M進み平和記念公園へ行きます。広島の平和記念公園同様に噴水もありました。そして更に進んで平和記念公園の中心部の像に行きます。とにかく
暑かったです。ちなみに長崎の平和記念公園には高校の修学旅行で行っているので今回で2回目の訪問です。
そして祈念像です。像の隣には千羽鶴もありました。長崎に原爆が落とされたのは1945年(昭和20年)8月9日で戦争の恐ろしさを改めて実感しました。同年6日には広島にも原
爆が落とされています。そして平和記念公園を後にして長崎駅に向かいました。
長崎駅に着いたら18きっぷがなくなったので3枚目の18きっぷを購入しました。MVではなぜか買えなかったので窓口で購入しました。ついでにここで1枚目と2枚目の18きっぷ
のアンケートをJRの人に提出しました。そして18きっぷにスタンプを押してもらい当駅11時11分発車の普通 長与経由 竹松行き(232D)に乗車します。車両はキハ67でした。
そして2駅先の西浦上駅で下車します。そばに長崎電鉄の昭和町通り駅もあります。マンションや住宅が多くあり店もあったので都会の雰囲気が強くありました。そして30分待
って次の駅、道ノ尾駅で降ります。道ノ尾はスーパーやマンションがあり結構利用も多かったです。今思うのですが個人的には長崎電鉄の赤追駅を当駅付近まで伸ばした方がい
いと思うのですがね……。長崎方面発車時にはホームには15人ほどの乗客がいました。
そして道ノ尾駅から一気に大草まで行っちゃいます。長与付近で長崎の住宅地も終わって山間部を走っていきます。そして大草付近から海岸を走ります。長与までは約30分に1
本ですが長与から先は毎時1本と少なくなります。ちなみに高田と長与は取材しているので今回はパスです。そして大草駅で降ります。降りたらビックリです。目の前に海が広
がっています。写真を見てもわかるとおりにホームのすぐそばに海が広がっています。
大草駅の駅舎内には電車の写真も飾っていました。綺麗でした。旧線の駅の中では当駅が最もローカルで面白い駅だと思いますね。そして1駅戻って本川内で降ります。この付近
は山間部で集落も少ししかありません。国道もないのでひっそりしています。
そして再び2駅進んで東園で降ります。駅舎、駅名標を撮影しました。これをもって長崎本線の旧線、新線の長崎〜諫早が全駅下車出来たことになります。この時はうれしかったで
すね。これでJRの駅取材も遂に終わりです。遠征で鉄道関係でやるべきことは全て終わりました。博多から順番に降りていくのは正直大変でしたが達成した時は凄く嬉しかったです
ね。取材を通して最も印象に残っている駅は大村線 南風崎駅と長崎本線 大草駅ですかね。そして30分ほど待って遂に遠征最後の電車が来ました。おなじみのキハ67でした。「キ
ハ66 3」に乗車しました。ちなみにこの列車は当駅14時29分の早岐始発の普通 長与経由 長崎行き(239D)です。
そして列車に乗り込み長与付近から長崎の住宅地となり終点の長崎に到着しました。これが遠征最後の列車です。通常「最後の新快速」と呼ばれている列車に近いですね。列車
から降りてトイレをすませて改札を出ました。これでJR九州ともお別れです。九州はいつ行っても面白いのでまだ行きたいですね。一応、長崎の街並みの写真も撮っておきまし
た。長崎を歩いてたら予想以上に熱くて結構疲れましたね。長崎駅前はビル・会社そして商店街が広がっておりますが少し離れると坂があり山となります。このような地形も
長崎の特徴ですね。
ここから長崎電鉄に再び乗ります。1系統の正覚寺下行きに乗車して築町で乗り換えます。築町からは5系統の石橋行きに乗り大浦海岸通り駅で降ります。ちなみに長崎電鉄は
通常は全線120円ですがこのように乗り換えが発生すると240円になります。どうやら5系統の築町〜石橋は単線らしいですね。こうやって長崎電鉄も面白いです。時間があった
ら長崎電鉄の駅をすべて降りてみたいです。そして大浦海岸通りからは歩いてグラバー園に行きます。グラバー園は観光冊子を見ていて行きたかったので行くことにしました。
ちなみにここに行くのを決めたのは意外と今日の朝だったり。
そしてグラバー園のチケット(610円)を購入して観光します。ここからしばらくグラバー園の写真が続きます。まずはグラバー園入り口です。ここをひたすら上っていきます。
上った所には商店街が広がっています。結構な坂で途中から階段になります。そしてグラバー園の門を通り更に上ると噴水が見えてきます。周りには南国らしい西洋風の花や
木が広がっています。
グラバー園の頂上から長崎の街を見た写真です。グラバー園は高台にあり長崎の港付近と標高差が非常にあるため綺麗でした。そして旧三菱第2ドックハウスにも行きました。
詳しいことはわからないのでwikiなどで調べてください。中は展望台みたくなっていました。
そして別の建物の中には有名人や著名人がいそうな居間・部屋があります。海外に旅行した気分です。坂本竜馬の像も飾ってあります。詳しいことは全く知らないので調べて
下され……。とにかく西洋風の雰囲気があり心が癒されました。
そして33℃の気温の中この芝生の上を歩いて坂を下りてグラバー園から出ました。途中で迷子になりそうでしたが近くにいた案内スタッフが出口を教えてくれたので安心しま
した。グラバー園は西洋風の雰囲気があり、半分海外に来た気分になれるので楽しかったですね。時間がある時はまた来たいです。そして歩いて大浦海岸通り駅へ向かいまし
た。この付近は西洋風の店や居酒屋が多くあり、レストランも完全に外国人が経営している店もあります。これも江戸時代の出島の影響でしょうか。ちなみに右側の写真は大
浦海岸通り駅の反対側ですが見ての通り川が流れています。
そして長崎電鉄で築町乗り換えで長崎駅に向かいました。系統1の本数の多さには驚きましたね。長崎電鉄の路面電車にも沢山乗れたので満足感で一杯でした。素直に楽しか
ったです。そして長崎駅についたらアミュプラザのファーストフード店て昼飯を調達してバス乗り場に行きました。これで3日間お世話になった長崎とも遂にお別れです。後
は帰宅するだけになりました。長崎駅17時05分発車の空港行きリムジンバスに乗ります。料金は800円でした。まあ妥当な値段ですね。長崎市内は路線バスみたいな感じで抜け
ると高速を通って一気に長崎空港に行きます。45分ほど揺られて長崎空港に到着しました。遠征もあと残りわずかとなりました。
そして発車の2時間前に長崎空港に到着しました。時間があるので少し早目の夕食を食べました。昼飯を食べてから1時間しか時間が経ってないのにもう夕食です。この後は
どこもよらずに家に帰りたかったので早目の夕食となりました。最後という事もあり贅沢して2000円の長崎有名定食を食べました。最後という事もあり1杯の酒も飲みました。
美味しかったですね。そして残りの時間は携帯をいじったり本を読んだりしていました。そして発車40分くらい前になったら保安検査場を通って出発ロビーで座っていました。
ここからはJAL1854便の19時40分発車のに乗ります。東京には21時20分頃到着します。約2時間弱で長崎から東京までついちゃうなんて飛行機の凄さに実感します。そして発車
20分前になり搭乗ゲートが開いて飛行機に乗りました。帰りは通路側でした(泣)。発車時刻となり約1週間いた九州を離れ、長崎空港から空へ向かっていきました。大分、松山
、和歌山上空を飛んでいきました。そして津を通って伊豆を通り房総上空から高度を落として羽田空港に到着しました。帰りは偏西風に乗って進むのでやや早く感じましたね。
羽田空港到着後は飛行機から降りて到着ロビーを通り東京モノレールの羽田空港第1ビル駅に行きました。ここから調布行きのバスも出ておりそれにのって帰ろうかとも思いま
したがモノレールの方が料金が安かったのでこっちにしました。当駅21時48分の区間快速 浜松町行き(2118)に乗車して浜松町駅に到着しました。浜松町駅からは18きっぷで
JRの改札を通って山手線、中央線を使って新宿駅に行きました。現実に戻された感覚は結構あり精神的につらい部分もありましたが翌日には治ってました。だってさっきまで
非現実世界で今では見慣れた場所を通っているわけですから。そして新宿駅からは23時00分発車の特急 京王八王子行き(0099)に乗車して23時15分に約1週間ぶりに調布に到
着しました。到着した時は遂に旅も終わりその寂しさと同時に安心感もありました。家には23時40分頃に到着しました。1週間ぶりの家はやっぱりほっとしますね。自分の家
がここが一番です。そして写真整理をして午前1時に就寝しました。
ここまでご覧いただきありがとうございました。今回の遠征で興味深かった駅はやはり大村線の南風崎駅、長崎本線の大草駅ですね。何よりも博多から長崎まで全駅下車できた
ことが最高に嬉しかったです。九州はいつ行ってもいいところなのでまた行きたいですね。やはり新幹線+鈍行で行くよりも飛行機の方が速さを感じましたね。また初めて1人
で飛行機に乗ったのも印象深かったです。この記憶は多分一生忘れないと思います。最終的には広島〜博多を全駅下車したいので次の遠征はその一発目の広島〜新山口全駅下車
になると思われます。次の遠征は多分冬になると思われます。最後に一言言って終わらせようと思います。
鉄道最高!!!
トップページへ 撮影記・旅行記へ