鉄道研究室ネット

     

野田郷

高尾野                                   折口

○駅概要○
 この駅は肥薩おれんじ鉄道の駅であり駅は2面2線の相対式ホームとなっています。当駅には肥薩おれんじ鉄道の全ての普通電車が停車します。乗り場は1番のりばが下り 川内方面、 2番のりばが上り 出水方面です。また現在は下り列車も多くが1番のりばを使用しています。日中の本数は毎時1本程度となっています。ラッシュ時は本数が増えますね。駅の乗降人 数(降車含める)は約340人/日となっております。付近に県立高校があるためその生徒で平日の朝と夕方以降は非常に混み合います。その他に毎年3月中旬に駅近くで開催される「高尾野 中の市(たかおのちゅうのいち)」、8月上旬の「高尾野夏祭り」開催時には駅構内が大変混雑するため無人駅ですが駅員が派遣されます。駅構内には無人駅ですが平日の朝と夕方以降 は委託駅員がいます。ホーム上にはベンチが設置されています。駅舎の中には待合室・券売機・トイレがあります。駅舎とホームは跨線橋で繋がっています。また平日の朝時間帯のみに 出水方面からの下り当駅止まりの列車があります。駅周辺には駅前に出水市の集落が広がっており、小中学校そして郵便局があります。鹿児島県立高校があります。付近には国道504号線 が通っています。出水市役所支所があります。駅の北側を1キロほと北上した地域には国道3号線が通っています。

○駅放送関係○
 この駅では接近&予告放送が設置されています。

1番のりば肥薩おれんじ鉄道
阿久根、川内、鹿児島中央方面
2番のりば肥薩おれんじ鉄道
出水、水俣、八代方面

○駅写真○
こちらでは管理人が撮影した駅写真を公開しています。是非見てください。

野田郷駅の駅名標 野田郷駅構内
この駅の駅名標は肥薩おれんじ鉄道の新型が使用されています。駅は2面2線の相対式ホームとなっています。駅舎とホームは跨線橋で繋がっています。スピーカーも設置されています。写真は撮り忘れです。

野田郷駅の駅舎 野田郷駅の駅前
当駅の駅舎です。1959年建設のコンクリート製の駅舎です。駅前には出水市の集落や県立高校があります。

(訪問日:2024年09月03日)

 トップページへ  駅調査ガイドへ