鉄道研究室ネット

     

西出水

出水                                   高尾野

○駅概要○
 この駅は肥薩おれんじ鉄道の駅であり駅は1面2線の島式ホームとなっています。当駅には肥薩おれんじ鉄道の全ての普通電車が停車します。乗り場は1番のりばが下り 川内方面、 2番のりばが上り 出水方面です。日中の本数は毎時1本程度となっています。ラッシュ時は本数が増えますね。駅の乗降人数(降車含める)は約440人/日となっております。この利用 の殆どが最寄の高校の生徒の利用となっています。駅構内には平日の朝と夕方には駅員がいる委託駅です。それ以外の時間帯は無人駅です。駅舎内には待合室・トイレ・自販機が設置 されています。コンクリート製の昔ながらの駅舎です。1966年から使用されているそうです。ホーム上にはベンチがあり駅舎とは跨線橋で繋がっています。当駅は開業時代は「武本駅」 でしたが、1928年に現在の駅名になりました。また2018年のダイヤ改正からは当駅始発の八代行き上り列車が設置されています。駅周辺には広場があり出水市の集落が広がっています。 付近には私立高校が1校、県立高校が2校あります。そのため高校生の利用が圧倒的に多いです。当駅の東側には少し歩いた位置には国道328号線が通っています。

○駅放送関係○
 この駅では接近&予告放送が設置されています。

1番のりば肥薩おれんじ鉄道
阿久根、川内、鹿児島中央方面
予告放送未収録です。
2番のりば肥薩おれんじ鉄道
出水、水俣、八代方面
予告放送普通 八代行き予告放送です。

○駅写真○
こちらでは管理人が撮影した駅写真を公開しています。是非見てください。

西出水駅の駅名標 西出水駅構内 西出水駅スピーカー
この駅の駅名標は肥薩おれんじ鉄道の新型が使用されています。駅は1面2線の島式ホームとなっています。駅舎とホームは跨線橋で繋がっています。スピーカーも設置されています。

西出水駅の駅舎 西出水駅の駅前
当駅の駅舎です。コンパクトなコンクリート製の駅舎です。駅前には出水市の民家・高校があります。

(訪問日:2024年09月04日)

 トップページへ  駅調査ガイドへ