<関西本線とは>
関西本線とは愛知県の名古屋駅から大阪府のJR難波駅までを結ぶ路線です。途中には四日市、亀山、奈良などの主要駅を通ります。名古屋〜亀山はJR東海、
亀山〜JR難波はJR西日本エリアとなっています。当ページではそのうちのJR東海エリアの名古屋〜亀山を扱います。当路線は亀山方面よりもむしろ伊勢方面
へのアクセスがメインですね。快速「みえ」が1時間間隔で、特急「南紀」も当路線を通ります。
関西本線の種別は普通・区間快速・快速・快速「みえ」・特急があります。普通は関西本線の各駅に停車します。日中は名古屋〜四日市を毎時2本の本数で
走っています。ラッシュ時になると名古屋始発の亀山行きや桑名行きもあります。ちなみに亀山から先、JR西日本エリアに乗り入れる電車や津方面に向かう
普通電車はありません。区間快速はラッシュ時のみ運転されている電車です。停車駅は名古屋、蟹江、弥冨、桑名から各駅停車です。基本的に名古屋〜亀山を
走ります。快速は日中は毎時1本で走っています。停車駅は名古屋、桑名、四日市から各駅停車です。同じく名古屋〜亀山を走ります。亀山から先、津方面に
は走りません。快速「みえ」は途中の河原田駅から伊勢鉄道を経由して津・伊勢市方面に向かう列車です。日中は毎時1本で運転されています。関西本線内の
停車駅は名古屋、桑名、四日市です。四日市の次は伊勢鉄道の鈴鹿駅に停車して、津駅に停車します。基本的に鳥羽行きです。特急「南紀」は名古屋駅から
紀勢本線の主要駅を結ぶ特急電車です。快速「みえ」と同じく名古屋から途中の河原田駅までは当路線を走ります。1日に4本走ります。停車駅は名古屋、桑
名、四日市です。
名古屋〜桑名間は名古屋市の住宅地が広がっています。通勤エリアで朝もかなり混み合う区間です。弥冨〜桑名は木曽川など大きな川を渡ります。また近鉄
線とも並行しており競争路線です。桑名〜四日市は海岸の付近を走ります。そのため工場エリアで数多くの工場・倉庫・港があります。四日市〜桑名間は毎時
1本と少なくなります。しかし沿線には民家や高校が数多くあり日中でも混み合うことが多いですね。国道1号線と鈴鹿川と並行して走ります。途中の河原田
駅では伊勢鉄道と分岐しています。
名古屋〜亀山間は名古屋付近、弥冨〜桑名、富田浜〜四日市、南四日市〜河原田は複線化されていますがそれ以外は単線です。全線が電化路線です。津方面に
向かう快速「みえ」・特急「南紀」は関西本線の河原田駅までを走り、伊勢鉄道・紀勢本線に直通します。使用車両は313系が中心です。ラッシュ時には211系
も走ります。特急「南紀」はキハ85形、快速「みえ」はキハ75形が使用されています。伊勢鉄道のイセV形は四日市〜河原田のみを走ります。2006年春までは
名古屋から奈良を結ぶ急行「かすが」、2011年春までは「ホームライナー四日市」も走っていました。2019年春には四日市〜亀山の各駅でもTOICAが使用可能
となりました。
駅名 | 普通 | 区間快速 | 快速 | 乗り換え路線 |
名古屋 | CA:東海道本線 CF:中央線 ■東海道新幹線 H:地下鉄東山線 S:地下鉄桜通線 〇臨海あおなみ線 NH:名鉄名古屋線 E:近鉄名古屋線 |
|||
八田 | ||||
春田 | H:地下鉄東山線 E:近鉄名古屋線 | |||
蟹江 | ||||
永和 | ||||
弥冨 | E:近鉄名古屋線 TB:名鉄尾西線 | |||
長島 | E:近鉄名古屋線 | |||
桑名 | E:近鉄名古屋線 〇三岐鉄道 〇養老鉄道 | |||
朝日 | ||||
富田 | E:近鉄名古屋線 〇三岐鉄道 | |||
富田浜 | ||||
四日市 | ||||
南四日市 | ||||
河原田 | 〇伊勢鉄道 (一部直通運転) | |||
河曲 | ||||
加佐登 | ||||
井田川 | ||||
亀山 | 〇紀勢本線 V:関西本線 (加茂方面) |