鉄道研究室ネット

     

ほっとゆだ

ゆだ錦秋湖                                   ゆだ高原

○駅概要○
 この駅は北上線の駅であり駅は2面2線の相対式ホームとなっています。そのため当駅で交換待ちが出来ます。以前は2面3線の国鉄配線でしたが、現在は2面2線の相対式ホームと なっています。当駅には北上線の全ての普通と快速が停車します。乗り場は1番線を下り 横手方面、2番線を上り 北上方面が使用します。本数は快速含めて下り方面が1日7本、上 り方面が1日8本です。朝や夕方以降は本数が集中します。また当駅を始発・終着とする列車があります。駅の乗車人数(降車含めない)は約100人/日となっています。高校生や観光客の 利用が目立ちますね。朝や夕方以降は混み合うことが多いです。駅構内には有人駅でみどりの窓口・券売機・トイレ・自販機があります。駅舎が1989年にリニューアルされています。ま た同時に温泉施設「ほっとゆだ」が開業しました。1991年には駅名を現在の「ほっとゆだ駅」にしました。開業当時は「陸中川尻駅」でした。2002年には「東北の駅百選」に選定されま した。そして2024年10月からは「えきねっとQチケ」のサービスを開始しました。また駅舎と各ホームは構内踏切で繋がっています。駅周辺には駅前に国道107号線が通っています。西和 賀町役場の最寄り駅・民家・郵便局・銀行があります。駅を出て東方向に進むと錦秋湖が見えてきます。西方向に進むと秋田自動車道が通っています。

○駅放送関係○
 未取材です。

1番線北上線
ゆだ高原、相野々、横手方面
2番線北上線
ゆだ錦秋湖、柳原、北上方面

○駅写真○
こちらでは管理人が撮影した駅写真を公開しています。是非見てください。

ほっとゆだ駅駅名標 ほっとゆだ駅構内 ほっとゆだ駅スピーカー
この駅の駅名標は床立地型の新型が使用されています。駅は2面2線の相対式ホームとなっています。当駅で交換待ちが可能です。各ホームは構内踏切で繋がっています。スピーカーも設置されています。

ほっとゆだ駅の駅舎 ほっとゆだ駅の駅前 駅舎内部
当駅の駅舎の写真です。1989年に駅舎がリニューアルされ、温泉施設も同時に完成しました。駅前にはロータリーが整備されています。西和賀町の商店・民家が広がっています。自動改札機はありません。切符売り場があります。

駅名プレート
当駅の駅名プレートです。

(訪問日:2024年06月22日)

 トップページへ  駅調査ガイドへ