<大和路線とは>
大和路線とは京都府の加茂駅から大阪府のJR難波駅までを結ぶ路線愛称名です。大和路線とはあくまで愛称名であり正式名称は関西本線となります。ちなみに関西本線の始発駅は
名古屋駅で終着駅がJR難波駅となっています。当ページではそのうちの加茂〜JR難波間を扱いたいと思います。また上りは名古屋方面となるため加茂駅方面が上り、JR難波方面が下
りとなるので注意が必要です。大和路線はJR難波駅を発着していますが一部列車は大阪環状線に直通して大阪方面に向かいます。またラッシュ時のみとなりますが途中の久宝寺駅か
らおおさか東線に直通して放出駅から学研都市線・JR東西線に入り尼崎駅まで行く列車もあります。大和路線を走る種別は普通、区間快速、直通快速、快速、大和路快速の5種類で
す。普通は全列車JR難波駅を発着して奈良・加茂方面を結びます。名前の通り大和路線の各駅に停車します。日中は基本的にJR難波〜王寺間を運転しております。ラッシュ時には柏
原行きも数本ですが存在します。またラッシュ時に数本ですが大和路線の奈良までの各駅に停車して奈良駅から奈良線に直通して奈良線内は区間快速として京都駅まで結ぶ列車もあ
ります。日中の本数は毎時4本ですがラッシュ時は更に本数が増えます。また大和路線普通列車の大阪環状線直通はありません。区間快速は全列車大阪環状線に直通しています。ラ
ッシュ時のみの運転で停車駅は大阪環状線内各駅、天王寺、久宝寺、王寺、王寺から各駅です。直通快速は大和路線の他の種別とは異なり全列車が久宝寺駅からのおおさか東線に直
通します。停車駅は奈良〜王寺までの各駅、王寺、久宝寺です。久宝寺を出るとおおさか東線に直通して放出駅に停車します。直通快速はJR難波・大阪方面には向かわないのでご注
意ください。こちらも同じくラッシュ時のみの運転です。快速は大和路線の主要列車で日中も運転されています。停車駅はJR難波、新今宮、天王寺、久宝寺、王寺、王寺から各駅で
す。快速は日中はJR難波〜王寺間の列車が毎時2本あります。また王寺駅から和歌山線に直通して高田駅までを結ぶ列車も毎時2本あります。そのためJR難波〜王寺間は毎時4本と
なります。こちらは普通同じく全列車がJR難波始発で大阪環状線直通はありません。大和路快速は大阪環状線から大和路線に直通して奈良・加茂までを結ぶ電車です。停車駅は天王
寺〜福島までの各駅、西九条、弁天町、大正、新今宮、天王寺、久宝寺、王寺、王寺から各駅です。日中の本数は毎時4本となっています。またラッシュ時には本数が更に増えます。
また和歌山線に直通する大和路快速もあります。また2011年3月までは大和路線に座席指定のライナー「やまとじライナー」が走っておりましたが快速に置き換えられ廃止になって
しまいました。ちなみに停車駅は大阪、西九条、弁天町、新今宮、天王寺、王寺、法隆寺、郡山、奈良、奈良から各駅でした。列車は上り、下りともにありました。大和路線はわか
りやすい停車駅パターンそしてダイヤをしていますが直通快速のみ違って久宝寺駅からおおさか東線に直通するので注意が必要ですね。
加茂駅を発車した大和路線は山間部地帯を走ります。加茂〜奈良間は単線でローカル度も強いですね。また木津川を眺めることもできます。そして木津駅に到着します。木津駅で
は学研都市線と奈良線に乗り換えることが出来るターミナル駅ですが駅前は住宅が少し広がっている程度で特に目立った建物はありません。少し駅から離れると田舎の雰囲気となり
ます。木津を発車すると次第に奈良市の住宅街となりマンションや住宅地が多く見えてきます。そして寺院や住宅地、ビルが見えてくると奈良駅に到着します。奈良駅は奈良県の中
心駅でまた東大寺の最寄駅でもあります。奈良を発車すると水田地帯が広がり山は遠くに見えます。そして寺院や伝統建造物が見える中を走り法隆寺に到着します。法隆寺は駅名の
通り法隆寺の最寄駅でもあります。そして王寺駅に到着します。奈良〜王寺間は寺院が多いため観光客などの利用が多いです。また住宅も広がっています。王寺を発車すると再び山
間部の中を走っていきます。三郷〜高井田間は山間部の中を走り、本数が多い割にはかなりローカルな区間です。また大和川に沿って走りますね。高井田駅を過ぎると山間部地帯か
ら抜けて再び住宅地の中を走ります。そして近鉄線との乗換駅である柏原駅に到着します。柏原駅は車窓の右手に山が見えますが駅前は住宅が密集しており都会的なイメージがあり
ますね。そして電車は平地の中を大阪方面に向かって走っていきます。おおさか東線の乗換駅である久宝寺を出ると大阪の市街地となり車窓からは高層ビルやマンションそして商店
街が見えてきます。そしてデパートや高層ビル、商店街が見えてくると電車は天王寺駅に到着します。天王寺駅は大阪ミナミのターミナル駅で大阪環状線や阪和線と乗り換えること
が出来ます。天王寺を出ると線路は高架となり新今宮に到着します。新今宮を出るとしばらく大阪環状線と並行して走り途中の今宮駅をすぎたら分かれて電車は高架区間から地下へ
入ります。そして大和路線(関西本線)の終着駅であるJR難波駅に到着します。
大和路線で使用されている車両は普通電車は103系、201系が中心です。区間快速、快速、大和路快速は基本的に221系が使用されています。また区間快速はラッシュ時など一部列車
は103系・201系で運転されることもあります。直通快速は網干総合車両所所属の207系・321系が使用されています。またこちらは快速列車ですが3ドアでなく4ドア車で運転されて
います。なので乗車の際は足元○印の位置に並ぶ必要があります。221系・103系・201系は森ノ宮車か奈良車所属です。また2011年3月まで運転されていたやまとじライナーは特急車
両の381系が使用されていました。
駅名 | 普通 | 区間 快速 | 直通 快速 | 快速 | 快速 | 乗り換え路線 |
京橋 | ||||||
大阪 | ||||||
福島 | ||||||
西九条 | ||||||
弁天町 | ||||||
大正 | ||||||
JR難波 | A:近鉄電車(大阪難波駅) HS:阪神なんば線(大阪難波駅) ○南海電車 M:地下鉄御堂筋線 Y:地下鉄四つ橋線 S:地下鉄千日前線 |
|||||
今宮 | O:大阪環状線 | |||||
新今宮 | ○南海電車 M:地下鉄御堂筋線 K:堺筋線(動物園前駅) HN:阪堺電車 | |||||
天王寺 | O:大阪環状線 R:阪和線 M:地下鉄御堂筋線 T:地下鉄谷町線 F:近鉄電車(大阪阿部野橋駅) HN:阪堺電車 |
|||||
東部市場前 | ||||||
平野 | ||||||
加美 | ||||||
久宝寺 | F:おおさか東線 | |||||
八尾 | ||||||
志紀 | ||||||
柏原 | N:近鉄電車 | |||||
高井田 | ||||||
河内堅上 | ||||||
三郷 | ||||||
王寺 | T:和歌山線 G:近鉄電車 | |||||
法隆寺 | ||||||
大和小泉 | ||||||
郡山 | ||||||
奈良 | D:奈良線 U:万葉まほろぼ線 | |||||
平城山 | ||||||
木津 | D:奈良線 H:学研都市線 | |||||
加茂 | V:関西本線(亀山方面) |
※本来は上り方面から下り方面に向かって駅を書いていますが便宜上、下り方面から上り方面に向かって書いています。ご了承ください。
※直通快速はおおさか東線からの列車です。なので天王寺、大阪、JR難波方面には向かいません。