中書島 |
○駅概要○
この駅は京阪本線と京阪宇治線の駅であり乗り換え駅となっています。京都府伏見区の中心駅でもあります。駅の構造は京阪本線が相対式ホーム2面2線、京阪宇治線が同じく相対式ホ
ーム2面2線の合計3面4線の地上駅となっています。当駅には京阪宇治線の全ての普通と、京阪本線の普通、準急、通勤準急、急行、快速急行、通勤快急、特急、ライナーが停車します。
快速特急「洛楽」は当駅を通過します。乗り場は1番線が上り 出町柳方面、2番線が下り 淀屋橋方面、3・4番線は京阪宇治線が使用します。日中は基本的に1時間あたり準急が4本、
快速急行が2本、特急が4本のダイヤが一般的です。朝や夕方以降は普通列車や通勤準急、急行が走り更に本数が増えます。京阪宇治線は日中は毎時4本程度ですが、朝や夕方以降は毎時
5〜6本と本数が増えます。駅の乗車人数(降車含める)は約10300人/日となっています。朝や夕方以降は大阪や京都方面への通勤・通学で混み合います。また乗換駅なので終日利用が目立
ちますね。駅構内には1番線に北改札口があります。2・3・4番線は地下通路&跨線橋で繋がっています。また4番線の淀屋橋よりには小規模ですが南改札口があります。ホーム上には
コンビニ、待合室があります。駅舎内には券売機・自動改札・トイレがあります。コインロッカーやATMもあります。2020年までは1番線にコンビニ「アンスリー」がありました。駅周辺
には駅前にロータリーが整備されており京都市伏見区の住宅地が広がっています。「伏見港公園」「月桂冠大倉記念館」があります。コンビニや小学校があります。駅の南側には宇治川が
流れています。また京阪電車は大阪方面から当駅付近までは北東方向に進んできましたが、当駅から出町柳方面は北に進んでいきます。加えてJR奈良線と近鉄京都線とほぼ並行して走るよ
うになります。
○駅放送関係○
この駅では1・2番線には発車メロディー・接近放送が設置されています。スピーカーが設置されており音量は大きめです。設置数も多いです。ただ列車走行音と被りやすいので綺麗に録音す
るのは少し難易度が高いです。
京阪本線 |
特急 出町柳行き発車メロディーです。 準急 出町柳行き接近放送です。 |
||
京阪本線 |
未収録です。 | ||
京阪宇治線 |
未収録です。 | ||
京阪宇治線 |
未収録です。 |
○駅写真○
こちらでは管理人が撮影した駅写真を公開しています。是非見てください。
この駅の駅名標は新型が設置されています。駅は3面4線の地上駅となっています。1面2線の島式ホームを相対式ホームの2面2線が挟んでいます。またホームがややカーブしています。
朝や夕方以降は混み合います。スピーカーも設置されています。
当駅の駅舎の写真です。駅前には伏見区の住宅地が広がっています。乗換駅&特急停車駅ですが規模はそこまで大きくないです。右側の写真は当駅の北改札口の写真です。