角館 |
○駅概要○
この駅は秋田新幹線と田沢湖線の駅であり駅は2面3線の国鉄型配線となっています。当駅には秋田新幹線の最終を除くすべての「こまち」が停車します。田沢湖線の全ての
普通列車が停車します。また秋田内陸縦貫鉄道秋田内陸線の乗換駅となっています。乗り場は基本的に1番線が新幹線上り 盛岡・東京方面、2番線が新幹線下り 秋田方面、
3番線が田沢湖線が使用します。列車によって乗り場が異なることもあるので駅の案内放送にご注意ください。秋田新幹線は毎時1本程度で運転されています。繁忙期は毎時2本
の時間帯もあります。田沢湖線の普通列車は上り盛岡方面が1日7本、下り大曲方面が1日8本となっています。大曲方面は1本のみ当駅始発の列車があります。駅の乗車人数(
降車含めない)は約450人/日となっています。平日は学生利用、土休日は観光利用で混むことが多いですね。駅構内には有人駅でみどりの窓口が設置されています。1番線側に駅舎
があり、2・3番線とは跨線橋で繋がっています。ホーム上には待合室・自販機・ベンチがあります。駅舎の中にはコンビニ・自販機・トイレ・待合室がありますね。また駅舎の
隣には秋田内陸縦貫鉄道秋田内陸線の改札口・駅舎があります。当駅の駅舎は1997年に武家屋敷もモデルにリニューアルされています。2020年3月に「新幹線eチケットサービス」
のサービス開始、2021年3月に「タッチでGo!新幹線」のサービス開始、2024年には「えきねっとQチケ」のサービスを開始しています。当駅では交通系ICカードは使えません。駅
周辺には駅前に広場・ロータリーが整備されています。仙北市の集落が広がっています。県立高校や郵便局、小学校があります。ホテルなどの宿泊施設があります。駅前からは
羽後交通・仙北市民バスの便が発着しています。
○駅放送関係○
この駅では接近放送のみ設置されています。
■秋田新幹線 |
|
■秋田新幹線 |
|
田沢湖線 |
○駅写真○
こちらでは管理人が撮影した駅写真を公開しています。是非見てください。
この駅の駅名標はLED新型が使用されています。駅は2面3線の国鉄式ホームとなっています。秋田新幹線は1・2番線を使用し、田沢湖線普通列車が3番線を使用することが多いです。新幹線到着前はホームが混み合うことが多いです。
また高校生の利用が乗換駅ということもあり非常に多いです。スピーカーも設置されていますね。
当駅の駅舎の写真です。武家屋敷をイメージした駅舎です。中にはNewDaysや待合室があります。駅前には広場や駐車場があります。仙北市の集落や商店・観光施設がありますね。
当駅の改札口の写真です。新幹線eチケットに対応した有人改札となっています。ホーム上には待合室があります。