鉄道研究室ネット

     

友部

岩間                                   内原
宍戸                                   内原

○駅概要○
 この駅は常磐線の駅であり駅は3面5線となっています。当駅には常磐線の普通電車と特急「フレッシュひたち」が全列車停車し、「スーパーひたち」 の一部が停車します。また当駅は常磐線の他に水戸線との乗換駅であり日中以外は常磐線下り方面と直通運転をしています。乗り場は1番線が常磐線上り 上野方面、2番線が常磐線下り水戸方面ですが3番線は特急の退避などに使用されることが多いです。また3番線は日中を中心に水戸線も使用されてい ます。4、5番線は水戸線専用ホームですが水戸線から常磐線の下り方面に直通する電車も使用します。また貨物の扱いもあり当駅でコンテナの作業が 行われています。かつては太平洋セメントの利用にも使われたそうです。駅構内にはみどりの窓口が設置されておりホーム上にはベンチ、自販機が設置 されています。駅は橋上化されておりコンコースが広々としています。またコンコース内にはトイレが設置されています。改札を出ると南北自由通路に 出ます。駅周辺には住宅地や店が広がっており病院やセメント関係の工場が多いです。笠間市役所も当駅から徒歩圏内にあります。駅の北側は同じく住 宅が広がっていますが荒地や畑が多く奥には山が見渡せますね。

○発車メロディー○
 この駅の発車メロディーは2007年3月4日にメロディーが変更され1番線が「上を向いて歩こう」、2番線が「明日があるさ」、3・4・5番線が 「幸せなら手をたたこう」が使用されています。以前は東洋メディアリンクス製の曲が使用されていました。スピーカーは全ホーム、小ボスが設置さ れており音質はかなり良い方だと思いますね。スピーカーの位置も低めで収録がしやすいです。音量もやや大きめなので問題はないですね。主な収録 場所は基本的に階段付近以外ならどこでもいいと思います。ラッシュ時は混むのでホーム端がお勧めですね。そして当駅で最も難しいのが鳴りにくいと 言うことです。おそらく個人的な見解上、常磐線の水戸支社管内ではかなりレベルの高い駅の一つだと思いますね。日中、ラッシュ時通して途中切りが 多発します。1番線は朝ラッシュ時の上野行き普通電車が最も鳴りやすいと思います。特急電車は基本的に遅れてくることが多いので期待は出来ません。 朝ラッシュ時に鳴るまで粘る。これしかコメントが出来ないです(汗)。余韻まで鳴ればかなりなったほうだと思ってください。2番線も1番線同様に鳴り にくいです。夕方以降が比較的時間に余裕がある電車が多いため鳴りやすいですがそれでも途中切りが多発します。同じく特急は鳴りませんね。2コーラス 目には滅多に入りません。入ったら奇跡だと思っていいくらいです。3番線は日中の水戸線始発電車が狙い目です。退避電車はあまり鳴りません。但し、 2コーラス目に入ることは稀ですね。4番線は3番線よりも鳴りくいです。遅れて到着すれば確実に途中切りされる可能性が高くなります。粘るのみですね。 5番線は使用本数が1日に2本と少なめですので使用列車にご注意ください。個人的にこちらに関しては完全な「運」としか言いようがありません。

この駅の1、2番線の発車メロディーはYouTubeでの公開です。
1番線常磐線
土浦、柏、上野、品川方面
発車メロディー途中切りです。特急電車は基本的に遅れてくるので鳴りません。午前中の普通電車での収録をお勧めします。
2番線常磐線
水戸、日立、高萩、いわき方面
発車メロディーなんと2コーラスです。特急電車は遅れてくることが多いので鳴りません。夕方以降の一部電車が鳴りやすいと思います。
3番線常磐線
水戸、日立、高萩、いわき方面
水戸線
笠間、下館、小山方面
発車メロディー0.3コーラスです。全くなりません。基本的に3番線は日中は水戸線の始発で使用されることが多いので始発電車での収録をお勧めします。特急の退避は遅れてなければ長めに鳴りやすいですが遅れれば確実に途中切りされます。
4番線水戸線
笠間、下館、小山、水戸方面
発車メロディー発車メロディーは後日収録予定です。
5番線水戸線
笠間、下館、小山、水戸方面
発車メロディー発車メロディーは後日収録予定です。

接近放送
 友部駅1番線接近放送  特急 品川行き接近放送です。

○駅写真○
こちらでは管理人が撮影した駅写真を公開しています。是非見てください。

●常磐線●
友部駅駅名標(常磐線) 友部駅構内(常磐線) 友部駅スピーカー(常磐線) 
この駅の駅名標は常磐線ということもあり新型が使用されています。常磐線ホームだけをカウントすれば駅は2面3線となっております。スピーカーは小ボスで音質は高音質です。

●水戸線●
友部駅駅名標(水戸線) 友部駅駅票(水戸線) 友部駅構内(水戸線)
こちらも新型と床立地型の新型駅名標が設置されています。駅は水戸線単独ホームだけをカウントすれば1面2線の島式ホームとなっています。但し日中の殆どは3番線から発車するのでご注意ください。5番線の使用は1日2回しかありません。

●その他●
友部駅の駅舎 友部駅の駅前
当駅の駅舎の写真です。駅前には友部市の住宅地が広がっています。写真は北口です。

 トップページへ  駅調査ガイドへ