宝塚 |
○駅概要○
この駅は阪急宝塚線・阪急今津線の駅でありそれぞれの終着駅となっています。またJR宝塚線(福知山線)の乗換駅でもあります。駅の構造は頭端式ホーム2面4線の高架駅となって
います。当駅には宝塚線の普通・準急・急行が停車し、今津線の普通・準急が停車します。乗り場は平日の初電〜10時、17時〜終電、土日祝の初電〜9時、19時〜終電、競馬開催日の初
電〜9時、16時〜終電は1・2号線が今津線 西宮北口方面、3・4号線が宝塚線 大阪梅田方面です。平日の10時〜17時、土日祝の9時〜19時、競馬開催日の9時〜16時は3号線が今津線
西宮北口方面、4号線が宝塚線 大阪梅田方面です。そのためこの時間帯は1〜2号線が閉鎖されます。駅の乗降人数(降車含める)は約45000人/日となっています。JR線との乗換駅なの
で混み合いますね。利用客自体はJR西日本の宝塚駅と同じくらいですね。朝や夕方以降はかなり混み合います。日中の本数は宝塚線は急行のみが停車し10分間隔、今津線は普通のみが停車し
10分間隔となっています。駅構内には2階にホーム階、1階にコンコース・改札階があります。ホーム上にはベンチ・自販機が設置されています。改札付近にはトイレ・自動券売機・改札機・
エスカレーターやエレベーターがありますね。また駅は阪急百貨店と直結しています。駅周辺には宝塚市の市街地・住宅地が広がっております。駅を出て西方向に進むと坂が広がり、奥には
山地が広がっています。国道176号線が駅前に通っています。その向かい側にはJR宝塚駅があります。また駅前には武庫川が流れています。ここ数年は高層マンションの建設が盛んになってい
ます。
○駅放送関係○
この駅では接近放送が設置されています。また2014年3月21日から発車メロディーとして宝塚線は「すみれの花咲く頃」が、今津線は「鉄腕アトム」が使用しています。
HK:阪急今津線 |
未収録です。 | ||
HK:阪急今津線 |
未収録です。 | ||
HK:阪急宝塚線 |
未収録です。 | ||
HK:阪急宝塚線 |
急行 大阪梅田行き接近放送です。 |
○駅写真○
こちらでは管理人が撮影した駅写真を公開しています。是非見てください。
この駅の駅名標は新型が設置されています。駅は2面4線となっています。平日や土休日の日中は実質1面2線となります。構内は終日混み合っています。スピーカーも設置されています。
当駅の駅舎の写真です。阪急百貨店を核とする店舗群と一体しています。駅前には宝塚市の住宅地が広がっています。右側の写真は当駅の改札付近の写真です。広々とした構内が印象的です。