<東急大井町線とは>
東急大井町線とは東京都の大井町駅から神奈川県の溝の口駅までを結ぶ路線です。また一部の列車が溝の口から先、東急田園都市線の長津田駅まで直通運転をしています。
東急大井町線とは田園都市線の混雑緩和のために建設された路線であり田園都市線のパイパス路線的な働きがあります。大井町線線を走る種別は各駅停車と急行のみです。各
駅停車は大井町線内の各駅に停車します。なお二子新地・高津には基本的に停車しません。日中の本数は毎時8本です。ラッシュ時には一部の列車が田園都市線の鷺沼駅まで
直通する列車があります。また二子新地・高津に停車する大井町線もあります。急行は大井町線の速達性を中心にした路線です。停車駅は大井町、旗の台、大岡山、自由が丘、
二子玉川、溝の口です。基本的に乗換駅を中心に停車していきます。日中の本数は毎時4本です。また急行は旗の台駅で前を走る各駅停車と接続をしています。また土休日は
毎時2本が田園都市線の長津田駅まで直通しています。ちなみに田園都市線内の停車駅は溝の口、鷺沼、たまプラーザ、あざみ野、青葉台、長津田です。大井町から長津田を
結ぶ列車は東京と神奈川を結ぶもう一つの電車として大切にされています。
大井町駅を発車しら列車は大井町の市街地の中を走っていき線路も地上区間となります。暫くすると東海道新幹線の高架橋の下をくぐって品川区の住宅地を走っていきます。
付近には団地やスーパーそして遠くには高層マンションが見えます。旗の台駅までは商店街や住宅が密集しており池上線の乗換駅という事もあり利用客が多いです。旗の台駅
を出るとしばらくして地下区間に入り大岡山駅に到着します。大岡山駅は目黒線の乗換駅となっています。駅前には東京工業大学などがあり学生の利用が目立ちますね。再び
地上区間に出て自由が丘駅に到着します。自由が丘駅は東横線の乗換駅で利用客は終日多いです。駅前にはスーパーや商店街が長んでおりややお洒落な街となっています。自
由が丘を出ると世田谷区の住宅地の中を走っていきます。付近には住宅地やマンションそして商店街が多くあります。ほぼ直線区間で急行列車は高速で走ります。大きなデパ
ートやビルが見えてきたら二子玉川駅に到着します。そして多摩川を渡って川崎市高津区となり溝の口駅に到着します。
東急大井町線で使用されている車両は8500系、9000系そして新型車両の6000系が使用されています。二子玉川〜溝の口・長津田間は田園都市線の車両も走ります。
駅名 | 各駅 | 急行 | 乗り換え路線 |
大井町 | JK:JR京浜東北線 R:東京臨海高速鉄道りんかい線 | ||
下神明 | |||
戸越公園 | |||
中延 | A:都営浅草線 | ||
荏原町 | |||
旗の台 | IK:東急池上線 | ||
北千束 | |||
大岡山 | MG:東急目黒線 | ||
緑が丘 | |||
自由が丘 | TY:東急東横線 | ||
九品仏 | |||
尾山台 | |||
等々力 | |||
上野毛 | |||
二子玉川 | DT:東急田園都市線(渋谷方面) | ||
二子新地 | |||
高津 | |||
溝の口 | DT:東急田園都市線 JN:JR南武線 |